クラウドソーシングサービスはたくさんあって、初心者はどのサービスを使ったらいいのか迷います。
「クラウドワークスはどうかな?」
「ランサーズはどうだろ?」
「シュフティも気になる、、、」
この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、初心者にオススメのクラウドワークス、ランサーズ、シュフティの解説や他のクラウドソーシングサービスの紹介など、徹底解説いたしましたのでぜひ参考にしてみてください。
クラウドワークス・ランサーズ・シュフティは「総合型」のクラウドソーシングサービス!
クラウドワークスやランサーズ、シュフティの話に入る前に知っておいてほしいことがあります。
クラウドソーシングサービスは、「総合型」と「特化型」に分類することができます。
ちなみに、気になっているクラウドワークス、ランサーズ、シュフティは「総合型」に分類されます。

総合型とか特化型とか何ですか??

いい質問です。
これがわかればクラウドソーシングサービスを見た時に、どのようなサービスなのか分かるようになるので便利です。
例えば、クラウドワークスやランサーズ、シュフティは、仕事のカテゴリーなどを見ると、ライティングやプログラミング、デザインなど、たくさんの案件がありますよね。
クラウドワークスやランサーズ、シュフティのように、様々なジャンルの仕事があるサイトを「総合型」と言います。
お店に例えるなら「デパート」という感じですね。
例えば、翻訳のみ、ライティングのみなど、特定の分野に特化したクラウドソーシングサイトのことです。
お店に例えるなら、「焼肉屋さん」、「ケーキ屋さん」、「魚屋さん」とかですね。
クラウドソーシングサイトは2つに分類することができるということをこと覚えておいて下さい。
自分に合ったクラウドソーシングサービスを探す際に、「仕事の種類」を見極めやすくなります。
初心者必見!人気のクラウドワークス・ランサーズ・シュフティについて
在宅ワークのできるクラウドソーシングサービスは、どこを使ったらいいのか?迷いますよね。
まず最初に、初心者の方向けにおすすめの人気クラウドソーシングサービスのサイトを解説していきます。
国内NO.1のクラウドソーシングサービスの「クラウドワークス」
出典:クラウドワークス
2012年よりクラウドワークスのサービスが始まりました。
もうすぐ10年目に突入。
登録ワーカー数は、332万人
クライアント数は、50.4万社
仕事カテゴリーは200種類以上。
経験不問の仕事から、専門性の高い仕事まで種類は豊富です。
ちなみに仕事の種類は、
・ホームページ制作
・アプリ制作
・記事作成
・ロゴ作成
・ウェブシステム
・データ収集
とあり、種類はたくさんあります。
上記のように仕事が8つのカテゴリーに分類され、さらに一つのカテゴリーを見ると仕事の詳細が分かりやすくなっています。
仕事を探すには見やすいサイト構成になっているので、利用者には分かりやすいです。

クラウドワークスは「総合型」ですね。
クラウドワークスへの登録は、無料です。
クラウドワークスの特徴①:プロクラウドワーカー制度
プロクラウドワーカーとは、全クラウドワーカーの中から定められた基準を満たした人だけが、プロクラウドワーカーとして認定されます。
気になる基準ですが、以下のようになります。
<クラウドワーカーになるための基準>
・納品完了率(固定報酬制) 90%以上(過去1年間)
・総合評価 4.8以上(過去累計)
・スカウト数 5回以上(過去1年間)
・コミュニケーション評価 4.8以上(過去累計)
・プロフィール&自己PR 入力済(過去1年間)
・獲得報酬額 月間200位以内(過去1年間で1回以上)
プロクラウドワーカーに認定されると、2つのメリットがあります。
・報酬増加
・仕事依頼増加
クラウドワークスの仕事内容についてはこちらの記事をどうぞ!
気になるクラウドワークスライティングについてはこちらもどうぞ!
クラウドワークスの特徴②:案件の種類が多い
冒頭でも話しましたが、ホームページ制作、webデザインなどの専門性のあるものから、データ入力、アンケートなどの初心者向けまで案件の種類が豊富にあります。
カテゴリだけで246種類あります。
案件が少ないとすぐ募集が終了してしまいますが、クラウドワークスは募集案件が多いのでワーカーとしては選択肢がたくさんあるのは嬉しいですよね。
クラウドワークスの特徴③:安心して利用できるシステム
初心者にとっては、最初は不安がつきものですよね。
ましてや、トラブルなんて絶対回避したいものです。
クラウドワークスは、安心して利用できるように、
・報酬が確実に支払われる「仮払い方式」の採用
・悪質案件撲滅のためのパトロール体制
・利用規約違反に関する不審な行為の取り締まり
この2つがあるので安心して利用できます。
サポートに関しては、専門のスタッフがいて、使い方からトラブル対応までサポートしてくれます。
初心者にはありがたいサポートですね。
また、安全・安心を確保するため、悪質案件や不審な行為がないかなど規約違反の取り締まりなども積極的に行なっています。
クラウドワークスのデメリット①:手数料が高い
登録は無料なのですが、手数料が取られます。
他のクラウドソーシングサービスも手数料を取られるのは同じです。
気になるクラウドワークスの手数料は、システム利用料という形で、報酬の5〜20%引かれます。
クラウドワークスのデメリット②:一部心おきないクライアントもいるので注意が必要
クラウドワークスだけではなく、適当なクライアントいるんですよね。
ネット上でのやり取りなので、適当に考えているクライアントがいるのは非常に残念です。
しかし、全員が全員ひどい!とは限りません。
一部の心おきないクライアントのために真面目に取引をしているクライアントには迷惑な話です。
でも、トラブルとかあったらどうしよう!と気になりますよね。
クラウドワークスではサポート体制が整っていますので、不安だなと感じたらサポートを利用して下さい。
クラウドワークスの気になる口コミ
クラウドワークスのワーカーさんの口コミは気になりますよね。
クラウドワークスについて、リアルな口コミ、登録方法などをまとめていますので、こちらの記事を読んでみて下さい。
安心の大手クラウドソーシングサービス「ランサーズ」
出典:ランサーズ
2008年よりランサーズのサービスが始まりました。
KDDI、yahoo!JAPANなど、ベンチャーから大手企業、個人事業主まで、400,000社以上の利用実績があるクラウドワークスです。
クラウドワークスと同様、総合型クラウドソーシングサイトとしては国内最大手となります。
登録数も100万人を超えています。
案件数も豊富で常時210万はあります。
仕事のジャンルは、
・ビジネスマン向け(副業)
・エンジニア向け案件
・コンサルタント向け案件
・ライティング
・デザイン、動画、写真
・webデザイン、web制作
・翻訳、通訳
・タスク、作業、その他
と、豊富です。
さらに細かく見ると、案件の内容もバラエティに富んでいます。

ランサーズもクラウドワークスと同じで、
総合型ですね。
ランサーズの特徴①:認定ランサー制度、ランク制度
認定ランサー制度とは、ランサーズが定める一定の基準を全て満たしたランサーのことをを認定ランサーと呼びます。
気になる認定ランサーの基準です。
・ クライアントからの評価: 4.8以上
・ プロジェクト完了率: 90%以上
・タスク承認率: 90%以上
・ 24時間以内のメッセージ返信率: 80%以上
・ランサーズへのログイン: 最終ログインが1ヶ月以内
・ 各種認証やプロフィールの登録: 後述の項目が認証済み・登録済み
認定ランサーを取得できれば、信頼度が上がり、クライアントからの仕事を受けやすくなります。
案件受注の際にも、認定ランサーの表示があれば、目立ちますし、信頼もその時点で得られますよね。
認定ランサー制度以外にも、ランク制度と言うものもまります。
一般ユーザーの中には、収入は低いけど仕事レベルは高い!というワーカーが一定数いたため、より適切に実績を測れるよう細かいランク制度を設けたとされています。

認定ランサーまではいかない人にもチャンスはあります!
興味がある方はこちらの記事をどうぞ!
ランサーズ特徴②:案件数が多い
冒頭でも話しましたが、案件数は常時210万件あります。
初心者から専門性まで幅広くあるので、好みの条件で検索するとぴったりの案件を見つけられる可能性が高くなります。
ちなみに、ランサーズでの仕事に慣れてくれば、プロジェクト案件など単価が高い案件が多いのも特徴の一つです。
慣れてきたらプロジェクト案件にも挑戦してみて下さいね。
ランサーズの特徴③:安心して利用できるシステム
ネット上でのやり取りなので、心配、不安が付きまといますよね。
これは誰もが感じていることです。
ランサーズでは安心して利用できるように、システムが整っています。
・不審なユーザーの監視
・AI(人工知能)による悪質な行為を自動検出
・情報の公開 / 非公開を選べる
・発注者の情報が分かる
・仮払い制度なのでリスクゼロ

不安な取引など感じたら、一人で悩まずにサポートを利用して下さいね。
ランサーズのデメリット①:手数料が高い
クラウドワークス同様、ランサーズも手数料が取られます。
ランサーへの支払い報酬のうち、金額によって契約金額(税込)の5%-20%がシステム手数料(税込)となります。
ランサーズの口コミ
ランサーズはどうなのか口コミは気になりますよね。
ランサーズについて、リアルな口コミ、登録方法などをまとめていますのでこちらの記事を読んでみて下さい。
スキルがなくてもできる事務作業案件が多い「シュフティ」
出典:シュフティ
2007年よりシュフティのサービスが始まりました。
2016年には登録会員数が30万人を超え現在に至ります。
案件に関しては、クラウドワークス、ランサーズなどの大手に比べると案件は少ないです。
シュフティは、主婦層をターゲットにしていて、
・スキル不要
・自分のペースで働ける
上記のことを考えるとどうしても大手よりは少なくなってしまうのかなと思います。
案件によっては10分とか短時間で済むものもあるので、クラウドソーシングサービスが初めての初心者の方、主婦の方(もちろん男性もo.k)にとってはハードルが低く、取り組みやすいと思います。
仕事の大まかなジャンルは、
・事務的な作業
・ライティング
・デザイン
・web関連
・翻訳
・ビジネス系サポート
・覆面調査
などがあります。
案件数が大手に比べて少ないということもあり、単価や条件のいい案件はすぐ「募集停止」となってしまうのが残念。

その分のカバーは、他のクラウドソーシングサービスも利用すると、
多くの仕事に出会うことができますよ。

シュフティに慣れてきたら、他のクラウドソーシングサービスにも登録してみます!!
シュフティもクラウドワークスなどと同じで、「総合型」ですね。
シュフティの特徴①:データ入力など事務系案件が多い
どうしても時間に制約がある主婦の方には、隙間時間を使ってできる短時間の作業があります。
また、データ入力などスキルを必要としない案件もあるので、人気があります。
データ入力に興味のある方はこちらの記事もどうぞ!
シュフティの特徴②:スキル不問や未経験歓迎の案件が多い
先ほどの事務系案件のところと重なる部分はあるのですが、スキル・経験に自信がなくても大丈夫!です。
なので多くの主婦の方達にとっては、初めてでもすぐ参加しやすいという特徴があります。
また、内容によっては、スマホでもできる作業がありますし、隙間時間にサクッとできる短時間の案件もあります。
ちなみに、シュフティのサイトを見るとわかると思いますが、仕事を探す際の検索の仕方がすごくわかりやすいので、自分の条件にあった仕事を見つけやすいと言うもの特徴ですね。
シュフティで仕事を探す方法などはこちらの記事を参考にして下さい。
シュフティに関することをまとめています。
シュフティの特徴③:継続受注機能
シュフティでは仕事を納品が終わる際に、連絡ボードにて、継続してのお取引を希望する意思表示ができます。

再びこのクライアントのもとで仕事がしたいって言えるのは嬉しい。
いい人だったり、条件の良かった仕事はまたやってみたいと言うのはあります!

丁寧な仕事をしてクライアントから信頼を得ることができれば、
次回も仕事があるということになります。
シュフティの特徴④:システム利用料が他と比べて安い
シュフティでのシステム利用料は、一律10%です。
他のクラウドソーシングサイトと比べると報酬額によって設定されていないので、高額案件でも10%です。
ちなみに、他は5〜20%と幅があったりするんですよ。
シュフティの特徴⑤:安心、安全なシステム
サポート体制が整っているので、安心して働くことができます。
・充実のサポート体制
メールでのお問い合わせに対してもスピーディに対応してくれます。
対応のスピーディーさは、シュフティのとっても良いところです。

ちなみに、過去に私も相談したことがありましたが、対応が早かったのはすごく良かったです。
不安やトラブルを抱えたまま時間がすぎるのは辛いですからね。
時間とともに益々不安が高まっていきますし、、、。
とにかく、何かあった時は心強いサポート体制が整っています。
シュフティのデメリット①:振込手数料が高い
シュフティの口座への振込手数料は高いんですよね。
振込手数料は、550円です。
他のクラウドソーシングサービスを例に挙げると、銀行によってはかなり安くなるところもあるんですね。
また他と比較しても高いです。
あとですね、万が一、口座番号を間違って登録してしまった場合は、当然、振り込まれないですよね。
その際、振り込みが失敗したことになるので、組戻し手数料:55円も取られてしまうので注意が必要です。
シュフティの手数料に関してはこちらの記事もどうぞ1
シュフティのデメリット②:高単価の仕事が少ない
初心者向けの簡単な仕事は多くみられますが、高単価の案件になると他のクラウドソーシングサービスに比べると少ないのが残念。
単価などいい条件の案件に関しては、すぐ募集停止になってしまいます。
ちなみに、シュフティにはクライアント側に「パートナー登録」というものがあります。
クライアントが、続けて仕事を依頼したいワーカーさんをパートナーとして申請することができ流という制度です。
もちろんワーカーさんは自由に承認したり断ることができます。
クライアントから申請があれば継続して仕事ができますし、交渉次第で単価も上がることもあります。
なので、丁寧に仕事をしながら実績をつんでいくことが必要です。

あとは、シュフティだけにこだわらずに、他のクラウドソーシングサービスを利用するという選択肢もあっていいと思いますよ。
後ほど、他のクラウドソーシングサービスサイトも紹介するので、参考にしてみて下さい。
気になるシュフティでの確定申告についてはこちらの記事をどうぞ!
シュフティの口コミ
実際にシュフティを利用しているワーカーさん達の気になる口コミを集めました。
おすすめ案件などもまとめているので、読んでみて下さい。
補足:シュフティの登録方法から仕事を探す方法、ライティングについて
シュフティに興味がある方が、実際多いんですよね。
中でも登録方法や仕事を探す方法、ライティングはどうなの?と興味や疑問があるようです。
登録方法はもちろん無料ですので、実際に登録してみて、どんな案件があるのか調べるのが一番いいですよ。
わかりやすく登録方法をまとめたので、こちらの記事をどうぞ!
合わせて仕事を探す方法やライティングについても解説しています。
要確認!!シュフティの新情報
シュフティでは、在宅ワーカーさん達向けに、
・e-ラーニング講座
・無料テストなど
が、あるみたいだけど、、、と気になっている方もいらっしゃいます。

私もずっと気になっていたんですよね。
サイトのどこを探してもない!!
そこで実際はどうなのか?事務局に問い合わせてみました。
事務局より回答をいただきました。
また、再開の予定も現時点ではございません。おそらく掲載されているサイトの記事がサービス提供時に作成されてものか、作成者さまが古い情報で記載をされているものと思われます。サービスのご提供ができず、大変心苦しいですが何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。
このような回答をいただきましたので、現在はワーカーさん向けのサービスは提供していないとのことです。
在宅ワークができるその他クラウドソーシングサービス一覧
クラウドワークス、ランサーズ、シュフティのクラウドソーシングサービスサイトを紹介してきました。
今度は、その他の在宅ワークのできるクラウドソーシングサービスサイトを紹介します。
それぞれのクラウドソーシングサービスを見た際に、総合型かな?特化型かな?と考えながら、サイトを見て下さいね。
記事作成サービスの「サグーワークス」
出典:サグーワークス
2012年より、サグーワークスのサービスが始まりました。
ライター登録者は、約27万人
発注企業数も3,300社
時間や場所を選ばず自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。
文章を書いて報酬を得る記事作成サービスです。
案件としては、
・簡単テキスト作成(コラム記事など)
・アンケート
・記事チェック
・ライティング
などがあります。

記事作成サービスってことは、特化型だね!

その通り!
文章に特化したクラウドソーシングサービスです。
サグーワークスの特徴①:ランキング制度
「レギュラー」「ゴールド」「プラチナ」の3つのグレードがあります。
中でもサグーワークス独自のテストに合格すると「プラチナライター」になることができます。
プラチナライターになると、メリットだらけです。
・クライアントとの調整は事務局がやってくれるので、仕事に集中できる。
・オファー案件もある可能性もあり
簡単には合格できませんが、もしライターとしてやっていきたい!というのであれば、目標を持ちながら自分のレベルアップをはかることができます。
サグーワークスの特徴②:ポイント制度
サグーワークスを利用した際に付与されるポイントのことです。
つあm理、仕事をして、承認されますとポイントがつきます。
ポイントは、1ポイント1円で現金・.money(ドットマネー)に交換できます。
サグーワークスの口コミや評判などはこちらの記事をどうぞ!
ライティングに特化した「Shinobiライティング」
Shinobiライティングは、ライティングに特化したクラウドソーシングサービスです。
まさに特化型ですね。
登録ライター数は、約50万人
累計記事数は、約520万記事
実績もありますね!!
Shinobiライティングの特徴:ボーナスポイントがもらえるキャンペーン
shinobiライティングのキャンペーンは、案件ごとに150ポイントなど報酬が決まっていますが、キャンペーン中は、
「5記事ごとに100ポイント」
「50記事ごとに1000ポイント」など、
本来の報酬よりも、ボーナスがもらえるというお得なキャンペーンです。
キャンペーンを利用して、報酬を増やすチャンスはありますね。
高校生でも利用可能なShinobiライティングの詳細はこちらをどうぞ!
また、口コミが気になる方はこちらの記事も読んでみて下さい。
スキル不要の「ママワークス」
出典:ママワークス
ママワークスには、働く「時間」と「場所」を自由に選べる仕事があります。
ママにとっては時間や場所を選ばないというのは働きやすいですよね。
ママワークスの特徴①:主婦やママでも働くことが可能な案件が多数ある
特にお子さんが小さいと、なかなか家をあけられませんよね。
育児だけではなく、家事もあります。
ほんと、主婦の方は時間が限られています。
しかし、幼稚園や小学校に行っている間だけなど、スキマ時間を活用しながら働ける案件は多数あります。
家で仕事ができる、また、クライアントも主婦の方だと理解をしてくれているのもすごく嬉しいですよね。
特徴②:スキルや経験が無くても仕事が出来る
クラウドソーシングと聞くと、多くの方は「初めてだし、私でもできる?」、「スキルも資格も何もないし」と思われてる方がたくさんいらっしゃいます。
大丈夫です!安心して下さい!
ママワークスでは、資格やスキル・経験が無くてもできる案件がたくさんあります。
そのため、未経験の方でも気軽に仕事を始めることが出来るので安心して仕事を始められますよ。
ママワークスについてはこちらの記事も参考にしてみて下さい。
ポイント交換ができる便利な「CROWD」
出典:CROWD
2013年より、CROWDのサービスが始まりました。
会員登録数は、90万人
作業実績は、7,305万件
主婦の方が全体の25%も占めています。
案件は、
・記事作成
・データ入力
・レビュー
・写真撮影
・求人情報
などがあります。
CROWDの特徴
CROWDの報酬は、ポイントで受け取るシステムとなっています。
記事を書いて投稿をしたりすることでポイントが貯まり、そのポイントは、ポイント通帳に反映されます。
貯まったポイントはRealPayなどの交換サイトを経由して、
電子マネーや現金へ交換することができるので、生活のさまざまなシーンで使うことができます。
ちなみに、ポイントの交換先は、
・Amazonギフト券
・楽天銀行
・TSUTAYA
・HIS
など、他にもたくさんあります。
詳しくはCROWD公式サイトにて確認して下さいね。
クラウドワークス・ランサーズ・シュフティまとめ
人気のクラウドワークス、ランサーズ、シュフティについて、特徴(メリットも含め)、デメリットなどを解説してきました。
クラウドワークスがおすすめな人は、
・案件の数が多いので、色々な仕事をしたい人
ランサーズがおすすめな人は、
・たくさんの仕事が登録されているので満足度が高い
シュフティがおすすめな人は、
シュフティは、クラウドワークスやランサーズをやってみたいけれど「自信がない」という人は、シュフティで仕事に慣れてきたら、次のステップとして「クラウドワークス」や「ランサーズ」に挑戦するのもありです。
また、どのクラウドソーシングサービスサイトを利用するにしても、それぞれ特徴、メリット、デメリットがあります。
デメリットばかりに目を向け過ぎると行動できなくなってしまうので、参考程度にとどめておいて、自分に合いそうなクラウドソーシングサービスを利用して下さいね。
コメント