「タイムチケットとココナラではどちらがおすすめ?」
「タイムチケットとココナラの違いを知りたい」
「タイムチケットとココナラの評判が気になる」
上記のお考えではありませんか。
当記事では、タイムチケットとココナラでどちらがおすすめなのか解説していきます。
それぞれの特徴や評判、さらに類似サービスまでご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
タイムチケットとココナラはどちらがおすすめ?
まずは、タイムチケットとココナラのどちらがおすすめなのかを解説していきます。
結論から言うと、高単価を狙うならタイムチケットがおすすめです。
次節で、もう少し詳しく説明していきます。
続けて、それぞれのサービス概要も解説していきますので、参考にしてみてください。
高単価を狙うならタイムチケットがおすすめ
高単価で販売するならタイムチケットがおすすめ。
というのも、タイムチケットの最低価格が高いからです。
ココナラの最低価格が500円に対して、タイムチケットは30分2,500円。
タイムチケットで最低価格のチケットを販売して10枚売れれば、売上は2,500円×10枚=25,000円。
一方、ココナラで最低価格のサービスが10件売れたとしても、売上は5,000円です。
と言ったように、単価が高ければ沢山売れなくてもまとまった売上額になると言えます。
ココナラでも2,500円以上で出品すればよいのでは?とお思いになるのではないでしょうか。
販売するジャンルによって異なってきますが、ココナラでは500円のサービスが多数販売中。
500円のサービスが多数ある中で、2,500円以上のサービスは非常に値段が高く感じてしまい、購入にためらう傾向にあります。
しかし、タイムチケットのチケットは全て最低価格の2,500円以上で販売。
そのため、2,500円のチケットが安くみえて、ココナラで2,500円のサービスを販売するよりタイムチケットで2,500円のチケットを売る方が簡単です。
ただし、ココナラの500円で販売できるという気軽さがメリットでもあります。
売上額にこだわらず、また特出したスキルがないのであれば、ワンコインから始められるココナラがおすすめです。
タイムチケットとは?
タイムチケットはスキルシェアサービスの1つで、時間を売り買いするチケット制の仕組みをとっています。
サービス提供者がサービスを出品・掲載して、ユーザーが欲しいサービスを購入するというスタイルがスキルシェアサービスの特徴です。
タイムチケットでは、チケットという形式で自身のスキルを時間単位で販売して、ユーザーはチケットを購入します。
また、カテゴリーは20種類あり様々なチケットが販売中。
特に、人気チケットは下記です。
- 写真撮影/カメラ
- 恋愛/婚活
- ビジネス/コンサルティング
- お金/副業
- スタートアップ/起業
上記をまとめるとタイムチケットで需要があるのは、写真・恋愛・お金/仕事系。
写真は該当しませんが、コンサルや教える、相談に乗るなどの成果物がないチケットが人気という傾向にあります。
ココナラとは?
ココナラもタイムチケットと同様にスキルシェアサービスの1つです。
ココナラもカテゴリーは20種類あります。
特に、人気サービスは下記。
- デザイン
- イラスト・似顔絵
- Webサイト制作
- 音楽・ナレーション
- 動画・写真・画像
- ライティング
- ビジネスサポート
- IT・プログラミング
上記からココナラはタイムチケットとは違い、成果物のあるサービスが人気です。
タイムチケットの3つの特徴
本章では、タイムチケットの3つの特徴を解説していきます。
ご紹介する内容は下記です。
- 時間単位の販売ができる
- 最低価格が高いのでヒットすれば稼げる
- 対面もオンラインもOK
次節から1つずつ解説していきます。
時間単位の販売ができる
タイムチケットの一番の特徴は時間単位で販売ができるということです。
最低30分からチケットを販売できます。
そして、30分刻みでサービス提供時間を延ばすことが可能です。
そのため、時間のコントロールがしやすいのが特徴です。
最低価格が高いのでヒットすれば稼げる
タイムチケットの最低価格は2,500円。
他のスキルシェアサービスと比較すると高い価格設定です。
ただ、最低価格が高いため、相場が安価なサービスをタイムチケットで提供するのは不向きです。
対面もオンラインもOK
タイムチケットでは、対面もオンライン取引もできます。
オンラインであればSkypeやLine、メールまたはテレビ電話などを利用することが可能です。
サービスの特徴や自身のライフスタイルに合わせて、取引方式を選ぶことが可能です。
ココナラの3つの特徴
本章では、ココナラの3つの特徴を解説していきます。
ご紹介する内容は下記です。
- スキルシェア業界でNo1
- 最低価格が安いので気軽に始められる
- オンラインのみ
スキルシェア業界でNo1
ココナラは、スキルシェア業界で知名度も会員数もNo.1でしょう。
現在の会員数は190万人と多くの人に利用されていて大人気です。
そのため、購入を検討されている人がたくさん集まってきているので、ほかのプラットフォームより集客には困らないでしょう。
最低単価が安いので気軽に始められる
ココナラの最低価格は500円です。
ワンコインのサービスから出品することが可能。
また、購入者にとっても気軽に購入できるプラットフォームです。
オンラインのみ
ココナラでは対面取引のサービスは禁止されています。
そのため、全てオンラインで取引する必要があり、対面必須のサービスをココナラでは提供することが出来ないのが現状です。
対面取引サービスが禁止されているのは、直接会うことでトラブルの発生リスクが高まるからとのこと。
ちなみに、2019年6月に対面サービスが提供できるココナラミーツがスタートしています。
タイムチケットとココナラの手数料はほぼ変わらない
それぞれの特徴がわかったところで気になる手数料についてです。
結論から言うと、タイムチケットとココナラの手数料はほぼ同一。
下記表をご確認ください。
販売価格 | 5万円以下 | 5万円超〜10万円以下 | 10万円超〜 | 50万円超〜 |
---|---|---|---|---|
タイムチケットの手数料 | 25% | 20% | 15% | 15% |
ココナラの手数料 | 25% | 20% | 15% | 10% |
ココナラの場合、販売価格が50万円超だと手数料は10%に下がります。
あとは、タイムチケットと同一です。
実際のところ、50万円超のサービスを販売するケースは稀なので、手数料に関してはどちらも同じと捉えておきましょう。
タイムチケットとココナラの評判・口コミ
以上、タイムチケットとココナラの特徴を解説してきました。
本章では、実際に利用されている方の評判や口コミをご紹介していきます。
タイムチケット
まずは、タイムチケットの評判です。
良い評判と悪い評判にまとめました。
では、良い評判からご紹介します。
良い評判
下記は、同じ商品でココナラよりタイムチケットの方が高く売れるという口コミです。
ココナラやってる人はタイムチケットでも
同じ商品売ってみるといいですよリスクヘッジになるし
新しく商品作る必要も無いから楽あと売れる価格帯がタイムチケットの方が高くて、ココナラで5000~10000円で売れるものが3~5万円で売れます
— キノモト (@kinomoto_work) July 2, 2020
タイムチケットのユーザーは高単価でも購入してくれることがわかりました。
高単価なサービスが売れやすいのは、タイムチケットの最低価格が高いからです。
タイムチケット内の相場価格が高いため、ココナラより高単価のサービスが売れます。
下記は、大きなプラットフォームで販売することが重要という口コミです。
タイムチケットもココナラも
コピーライティングなんて全然気にせず出してるけど、結構問い合わせ来るんですよね🌻
大きなプラットフォームに商品を置いておくって案外重要。
— すず@自己分析×資産形成👛 (@suzu_marketing) August 7, 2020
上記の方は、チケットやサービスを販売・出品にあたって、特別な工夫はしていないものの問い合わせが来るとのこと。
タイムチケットやココナラなどの利用者が大勢いるプラットフォームでは、すでに人が集まっているのでそれほど集客せずに人が集まります。
下記は、タイムチケットでは一緒に飲みに行くだけでお金を得られるという口コミです。
給料だけを当てにするのではなく、どうやったらお金を得られるかを考えてみる。
ココナラで得意なものを人に教えたり、タイムチケットで飲みに付き合うのですらお金になる。
モノオクで空き部屋をレンタルスペースとして貸すのですら月数千円になる。駐車場代くらいなら何とでもなる。#副業 pic.twitter.com/FHQgZ1hjaR
— ドラヨス@ワンソクTube 14万人 クルマ買う系YouTuber (@phoshiaki) May 18, 2020
タイムチケットでは対面取引もOKなので、一緒に飲みに行くチケットやカフェでランチするチケットなども販売され売れています。
そのため、タイムチケットはスキルのない人でも発行できるチケットが多いプラットフォームです。
悪い評判
下記は、購入申込があったのにキャンセルされてしまったという口コミ。
タイムチケットがキャンセル
↓
コワーキングの会議室をキャンセル
↓
会議室のキャンセル料を払いに行く
☝️イマココ— おかだ@今は犬じゃない (@acookada) October 7, 2019
対面取引で使用する会議室を予約していたものの、キャンセルとなり会議室のキャンセル料がかかってしまったとのことです。
提供するサービスによっては、事前に場所や物を用意しなければならないケースがあります。
なお、サービス提供日前日までは、購入者はキャンセルすることが可能です。
そのため、上記の方のようにキャンセル料が発生するリスクはあります。
下記は、知らない人に会うのはきついという口コミです。
タイムチケットってすごーい。
でも他人といきなり会うとか家に行くとかはキツイかも。面白そうだけど— jejyupen (@jejyupen) November 24, 2014
タイムチケットは、対面サービスが可能であることがメリットの1つですが、人によっては対面取引はきつい、怖いと感じる人もいます。
ただ、オンライン取引も利用できるので、知らない人に会うのは怖いという人はオンラインでの利用を検討してみてください。
ココナラ
次にココナラの評判をご紹介していきます。
まずは、良い評判についてです。
良い評判
Twitterで「ココナラ」と検索すると、自身で販売しているサービスのツイートが多数見受けられました。
ココナラのプラットフォームがいかに大きいことがわかります。
ココナラで出品したサービスが購入されました!
「リピーター様専用!恋愛♥限定!タロットで占います ✩気になるあの人について前向きアドバイス❁.*・゚」#ココナラ
https://t.co/2CDrVdgDwu— ももいろうさぎ🎀 (@momoirousagi88) December 29, 2020
下記は、ココナラは誰でもできるという口コミです。
ココナラは
“出品”さえすればあとは
▶︎売れるか?
▶︎売れないか?…ただそれだけ。
____________________
売れない 売れた
↓ ↓
改善する 商品作成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄このどちらかしかない。
非常にシンプルで
誰でもできる…◤ 意外に
カンタンすぎ◢ pic.twitter.com/5uuJ0As9RJ— あおと@ゼロからイチを稼がせるプロ (@aoto021) December 30, 2020
ココナラで出品した後、売れなければ商品を改善すればよいとのこと。
やることは非常にシンプルです。
何度でも出品内容の修正や再出品ができます。
改善して出品するを繰り返してサービスを作り上げていけば、売れるようになるでしょう。
悪い評判
下記は、アカウントが凍結されたという口コミです。
みんな気を付けて!
ココナラは突然いいがかりでアカウント凍結されて、売上金の出金拒否されることがあるから!#ココナラ #coconala https://t.co/50J7q4oGv2— 節約ペロちゃん😋家計救済の錬金術師 (@setuyaku_pero) November 5, 2020
ココナラは利用制限が厳しいプラットフォーム。
出品するサービス内容や相手とやりとりするメッセージ内容に禁止ワードが入っているとサービスの出品やメッセージ送信ができません。
様々なワードが禁止されていますが、外部URLやTwitterやInstagramなどのSNS情報が含まれているとココナラに拒否されてしまいます。
下記は、ココナラは安くて儲からないという口コミです。
ココナラの仕事は、安いし、全然儲からない。
けど、知らない人が、自分のプロフィールとサービス説明を読んで、お金を出して購入してくれた、という事実が嬉しい。小さな一歩だと思う。
— まわこ (@lightyouup4) August 22, 2020
提供するサービスによりますが、ココナラでは最低価格500円で多数のサービスが出品されています。
そのため、最初は500円でスタートするのが無難です。
そうすると、まとまった額を手に入れるためには、沢山売らなければなりません。
タイムチケットやココナラ以外の類似サービスを紹介
以上、タイムチケットとココナラをご紹介してきました。
他にも沢山のスキルシェアサービスがあります。
スキルシェアサービスは「総合型」と「専門型」に分類。
総合型は、様々なスキルを売買するプラットフォームです。
専門型は、特定のスキルにフォーカスしたプラットフォーム。
つまり、タイムチケットやココナラは総合型に該当します。
本章では、総合型・専門型のそれぞれに該当するサービスをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
なお、解説するサービスは下記の通り。
スキルクラウド
スキルクラウドは、ココナラやタイムチケットと同様の総合型スキルシェアサービスです。
個人のスキルやノウハウをオンライン・オフラインどちらでも提供や購入ができるサービス。
オフラインで提供できる点はタイムチケットと類似しています。
一方、ココナラとの類似点はスキルを売買するという仕組みです。
スキルクラウドの特徴は、最低価格が非常に安いということ。
最低300円から販売ができます。
そのため、他のプラットフォームより気軽にサービス提供が可能です。
さらに、新規会員登録してからはじめの1か月間はお試し価格0円の出品ができます。
0円で出品できるのは、販売者・購入者の両者にとってメリットです。
無料で購入できるわけですから、購入者にとってよいプラットフォーム。
一方、販売者にとってのメリットは、実績作りのため安くサービスを提供できたり低単価なサービスを提供できたりする点です。
スキルクラウドのメリットやデメリットについて、下記にまとめておりますので良かったら読んでみてください。
ストアカ(ストリートアカデミー)
ストアカも、総合型のスキルシェアサービスです。
特徴的なところは、学びに特化したプラットフォームであること。
ストアカでは、学びたい人と教えたい人をマッチングしてくれます。
学びたい人は、ストアカから学びたい講座を探して予約すれば受講が可能です。
また、オフライン・オンラインのどちらの講座も利用できます。
つまり、ストアカは個人の先生と生徒間でスムーズに取引できるように仲介するサービスです。
習いごとの場合、月謝制の支払いが一般的。
一方で、ストアカでは予約する講座は単発のため料金も単発料金です。
もし、継続受講したい場合は、同様の手順で講座を予約しなければなりません。
ストアカのサービス概要や使い方について知りたい方は、下記もチェックしてみてください。

SKIMA(スキマ)
SKIMAとは、専門型のスキルシェアサービスです。
個人のイラストレーターにイラストを依頼できるプラットフォーム。
イラストレーターが提供できるサービス内容を出品すると、SKIMA内で掲載されます。
イラストを依頼したい人は、SKIMA内で出品されている情報を確認して、興味のあるイラストレーターがいたらイラスト制作の依頼をしてください。
下記では、SKIMAの評判に関して解説しております。

クリーマ(Creema)
クリーマとは、専門型のスキルシェアサービスです。
日本大手のハンドメイド作品を取り扱っているプラットフォーム。
自作のアクセサリーや手芸作品、レザー商品などの雑貨をインターネット上で売り買いできます。
インターネット上のフリーマーケットと捉えておきましょう。
クリーマの詳細については、下記をご確認ください。

BASE
BASEは総合型スキルシェアサービスです。
BASEでは、ネットショップを簡単に開設してくれます。
ネットショップを持ちたいけど、ホームページ制作ができない人におすすめです。
BASEは手数料が非常に安いのが魅力的です。
他のクラウドソーシングサイトでは20%前後の手数料がかかりますが、BASEの手数料は3%前後。
ネットで何か販売したいものがあれば、BASEを利用してみてください。
まとめ
以上、タイムチケットとココナラについて解説してきました。
高単価を狙うならタイムチケットがおすすめです。
タイムチケットの特徴は下記3つ。
- 時間単位の販売ができる
- 最低価格が高いのでヒットすれば稼げる
- 対面もオンラインもOK
ココナラの特徴も下記3つです。
- スキルシェア業界でNo1
- 最低価格が安いので気軽に始められる
- オンラインのみ
また、タイムチケットとココナラの手数料はほぼ同一。
高単価なサービスを狙うならタイムチケット、気軽に安価なサービスで始めたいならココナラがおすすめです。
コメント