「ストアカは怪しいサイトなの?」
「ストアカの実態は?」
「ストアカに怪しい講座はある?」
上記のようにお考えではありませんか。
当記事ではストアカが怪しいのかどうかを徹底解説していきます。
ストアカの実態を知りたい場合はぜひ最後までご覧ください。
ストアカは基本的には怪しくない健全なサイト
ストアカは検索をかけると「怪しい」というワードが同時に調べられていることがわかります。
つまり一定数のユーザーがストアカを怪しいサイトだと思っているのは事実。
ですが、実態はどうなのでしょうか。
結論からいうと、ストアカは怪しいサイトではありません。
”基本的には”安全なサイトです。
それではなぜストアカが安全だといえるのか、その根拠をお話していきます。
ストアカは講座開設時に審査があり、不適切な講座は開けない
ストアカは講座を開設する時に審査があり、不適切な講座は開けないようになっているのです。
つまり全ての講座を運営が確認しているということ。
悪質な詐欺案件などはほとんどないといえるでしょう。
上記の理由からストアカは安心して利用できるサイト・サービスです。
ただ、受講して問題があった場合は通報をすることで、悪質ユーザーの行動を運営に知らせることは可能。
そのため何度も悪質行為を繰り返すことはできません。
そういった意味では、レビューや実績を確認することで悪質講座を回避することは難しくないでしょう。
ストアカで不適切と判断される講座とは?
ストアカで不適切だと判断される講座は下記です。
- 講座の主な内容が、施術、カウンセリング、診断に該当するもの(スキルが提供されない)
- コンサルティング、コーチングに該当し、参加者当人の状況や悩みを解消するもの
- 商品説明会、販売会に該当するもの
- 交流会に該当するもの(講座終了後の懇親会はこの限りではありません)
- 違法性の高いもの
- 先生から生徒へ教える内容(学べる内容)が乏しいと判断するもの
“なんでも相談にのります”
“お悩み解決します”
“本当のあなたを見つけます”
“気持ちが軽くなります”
“人生がかわります”
簡単に内容をまとめると、ストアカは学びを提供するマーケットであり、学びを提供しないと判断される案件は掲載できないようになっています。
他のサイトではコンサルティングを良しとしている場合が多いのですが、ストアカでは禁止されています。
あくまで勉強を教える場であるということです。
もちろん「お金を稼ぐ方法を教えます」といった内容もNG。
ストアカで怪しい講座に巻き込まれないために注意するべき点
ストアカで怪しい講座が少ないながらも、一定数存在することを説明しました。
そこでどうすれば怪しい講座から身を守れるのかを解説していきましょう。
下記項目を押さえておいてください。
- 講座の詳細をよく見る
- 講座のレビュー・実績を確認する
- 先生のバッジも重要な要素
- 禁止されている講座に該当していないかを確認する
講座の詳細をよく見る
まずは講座の詳細をよく確認しましょう。
内容があまりにも簡素だったり、言ってることが矛盾していたりすると受講しない方がいい場合がほとんど。
講座に人を呼んでネットワークビジネスなどに勧誘することが目的の場合、講座詳細を練る必要がないのも悪質講座が簡素な詳細である理由です。
そのため、しっかり講座の内容を練っている人は講座詳細を丁寧に書くのが基本なので、講座詳細の充実・丁寧さは1つの基準になります。
講座のレビュー・実績を確認する
ストアカの講座には実績とレビューがあります。
評価を確認すると、過去にどんな講座を行っていて、生徒がどう感じているのかを知ることが可能です。
ストアカに限らず、クラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスではほぼ確実に実績を確認できます。
過去に悪質行為を働いているユーザーは低評価の嵐になるので、自然と排除されるといった仕組み。
先生のバッジも重要な要素
先生のバッジも重要な要素です。
ストアカで活動する先生・講師はバッジが付与されます。
下記画像をご覧ください。
ストアカでは生徒からの評価を元に先生をランク分けしています。
そのランクを一目で理解できるのがバッジです。
基本としてプラチナバッジなどの高位のバッジを取得している先生なら問題はないでしょう。
逆にバッジを取得すらしていない先生の場合は注意が必要です。
もちろん、実力はあるけど駆け出しだから評価がないといったことも考えられますが、ある程度評価が溜まってから受講することをおすすめします。
禁止されている講座に該当していないかを確認する
先ほど禁止されている講座を説明しました。
禁止されている講座(コンサルやスピリチュアル、広告や販売目的など)に講座が該当しないかを受講する前に確認しましょう。
場合によっては実際に受講するまで不適切な講座かどうかを判断できない場合がありますが、その場合は低評価と通報を行ってください。
ストアカのサービス概要
ここからはストアカの概要を説明していきます。
ストアカのメリット・デメリットまで解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ストアカは学びのマーケット
ストアカは趣味からビジネスのスキルまでなんでも学べるマーケットです。
誰でも先生になれますし、誰でも生徒になれます。
手軽に勉強したい方に特におすすめのプラットフォームといえるでしょう。
また、スキルを持っていてお小遣いを稼ぎたい人にも最適なサービスです。
ストアカの概要を数字でまとめました。
- 登録生徒数:50万人以上
- 掲載講座数:5万件以上
- 登録先生数:3万人以上
- 展開地域:47都道府県
ストアカは8年前からじわじわと利用者を増やしてきており、現在では50万人以上の生徒数・3万人以上の先生数を誇ります。
掲載講座も5万件以上あるので、きっとあなたの学びたいことが見つかるはずです。
ストアカのメリット
ストアカのメリットを紹介しましょう。
下記が挙げられます。
- 仮払い式で安心
- 隙間時間で勉強ができる
- 直接会う対面とオンラインを選べる
- 月謝を払う必要がない
仮払い式で安心
まずは仮払い式の仕組みを採用していること。
仮払いとは、一旦受講者がお金をストアカに預けて講座を受け、全てが終了した後に先生にお金が入るという仕組み。
仮払い式を採用することで報酬の未払いを防ぎ、持ち逃げも回避することができます。
生徒・先生の両方を守ることができる仕組みのため、ほとんどのクラウドソーシングサイト・スキルシェアサービスが採用しているのが現状。
隙間時間で勉強ができる
隙間時間で勉強できるのも魅力です。
特にオンライン講座の場合、受講しに出かける必要がなく場所と時間に縛られません。
好きなタイミングでサクッと勉強できるため、非常に便利といえます。
直接会う対面とオンラインを選べる
オンライン講座と対面講座を選べるので、地方に住んでいても都市部の人に教えることもできますし、逆に地方でも都市部の人から学べます。
住んでいる場所に依存せず、勉強できるというのも魅力です。
月謝を払う必要がない
通常、習い事は月謝を払う必要がありますが、ストアカの場合は月謝式を採用しておらず、講座単発で報酬を払う仕組みです。
そのため、勉強した時だけお金を払うので効率的といえるでしょう。
ストアカのデメリット
一方でストアカにはデメリットもあります。
下記項目には注意してください。
- 個人間の取引なので、先生の質にばらつきがある
- 体系的に学ぶのは難しい
- オンライン講座の場合、パソコンやネット環境が必要になる
個人間の取引なので、先生の質にばらつきがある
個人感の取引になるので、質にばらつきがある点には注意しましょう。
先生には資格もないため、素人同然の人からプロレベルまで幅広くいます。
質の高い先生を探すためにはレビュー・評価の実績がある人や高位のバッジを取得している人などを基準にするのがおすすめ。
体系的に学ぶのは難しい
ストアカは単発講座が基本なので、体系的に学ぶのにはあまり向きません。
もちろんコースも存在するので不可能ではないのですが、一般的ではないということ。
学ぶきっかけを得たり、勉強の仕方を学んだりするのにストアカは向いています。
ストアカの得意不得意を理解した上で利用を検討してみてくださいね。
オンライン講座の場合、パソコンやネット環境が必要になる
また、オンライン講座の場合、パソコンやネット環境が必要になるのもデメリット。
パソコンは安くても数万円、ネット環境は月数千円以上はします。
上記の準備をしておかないと、オンライン講座は受けられないのでお気をつけください。
ストアカの口コミ
最後にストアカの口コミを良い面・悪い面の両方を紹介していきます。
まずは良い口コミからです。
良い口コミ
ストアカってこんな充実してるんか。ありがてえ。
— Shinichiro Fukuhama (@s29802980) December 1, 2020
ストアカが充実しているという口コミ。
最近ではユーザー数が増えたのもあり、講座も充実してきました。
さまざまなことを学べるので、何か勉強したいことがあるならストアカをチェックしてみましょう。
ストアカってオンライン講座が気になります。初心者向けに何かお話出来ることがありそうです。転職のことやキャリアの積み方、デザインの考え方…教え子を作り、いつか総長チルドレンを作るのが夢です。
— 総長 (@souchousansan) November 29, 2020
ストアカのオンライン講座に興味があるという口コミ。
オンラインなら場所を選ばず教えたり教えられたりできるので、便利ですよね。
ただし手数料が高くつくことだけはご注意ください。
手数料については下記記事で説明しています。
ストアカの集客、最初は友人知人にサポートしてもらいましょうってアドバイスが運営さんからきた
クラウドワークスとかランサーズも!とにかく「実績1」つけるのが大事だったなーそのあとはらくちん
— さとうさあや (@office__sato) December 5, 2020
ストアカ公式は最初の部分をサポートしてくれるようです。
たしかに実績を作るのが一番大変ですが、ストアカは友人・知人に購入してもらうことをOKとしています。
最初の頃はなかなか講座が売れないでしょうが、ストアカのアドバイスを参考に実績を作りましょう。
悪い口コミ
ストアカ思ったよりめんどくさい
めんどくさい!— さとうさあや (@office__sato) December 4, 2020
ストアカが面倒といった口コミもありました。
確かに講座開設の手順はやや煩雑で、特にオンラインの場合zoomアプリの利用なども必須です。
機械系に疎い方だと特にオンライン講座は難しいといえます。
ストアカについての否定的な口コミはあまりみつかりませんでした。
ストアカは講座開設時に厳しい審査があるため、上記のような状況になっていると考えられます。
信頼に値するサービスといって差し支えないでしょう。
審査については下記記事をご覧ください。
まとめ
以上、ストアカが怪しい?という疑問についての解説でした。
結論をおさらいするとストアカは怪しいサイトではありません。
講座を開くためには厳しい審査があるため、基本的には不適切な講座はないといえます。
ただし、それでも悪質講座がないわけではありません。
悪質講座を見極めるためには、下記項目を押さえておいてください。
- 講座の詳細をよく見る
- 講座のレビュー・実績を確認する
- 先生のバッジも重要な要素
- 禁止されている講座に該当していないかを確認する
上記をしっかり押さえて、優良な講座を受けましょう。
適切に利用できればストアカは素晴らしいサービスですよ。
コメント