「ストアカの評判を知りたい」
「ストアカってどんなサービスなの?」
「ストアカで稼ぐにはどうしたらいい?」
上記のようにお考えではないでしょうか。
そこで当記事ではストアカの評判・口コミについてまとめました。
ストアカのご利用の前にぜひご一読ください。
ストアカの評判・口コミを紹介
最後にストアカについての口コミをご紹介いたします。
好意的な口コミと否定的な口コミの両方を提示しますので、両面を理解した上でストアカの利用を考えてみてください。
好意的な口コミ
好意的な口コミから紹介しますね。
ストアカってこんな充実してるんか。ありがてえ。
— Shinichiro Fukuhama (@s29802980) December 1, 2020
ストアカは現在(2020年12月時点)、かなり充実した講座が揃っています。
あらゆる事柄を勉強したり、人に教えたりできるので自分のスキルを活かした仕事・副業がしたい方におすすめのプラットフォームです。
ストアカってオンライン講座が気になります。初心者向けに何かお話出来ることがありそうです。転職のことやキャリアの積み方、デザインの考え方…教え子を作り、いつか総長チルドレンを作るのが夢です。
— 総長 (@souchousansan) November 29, 2020
ストアカのオンライン講座は場所を選ばないため、非常に便利。
手数料が高いというデメリットもありますが、リピーターを獲得すれば問題ありません。
地方に住んでいるからといって諦めず、先生を目指しましょう。
ストアカの集客、最初は友人知人にサポートしてもらいましょうってアドバイスが運営さんからきた
クラウドワークスとかランサーズも!とにかく「実績1」つけるのが大事だったなーそのあとはらくちん
— さとうさあや (@office__sato) December 5, 2020
ストアカに限らず、どんなクラウドソーシングサイト・スキルシェアサービスでも最初の実績作りが大変です。
ただ、ストアカの場合は自分の知り合いや友人に講座を購入・サポートしてもらうことを推奨しているので、実績は作りやすい方でしょう。
初めの一歩が大変と言われてますが、ストアカならすんなり一歩目を踏み出せますよ。
否定的な口コミ
ストアカ思ったよりめんどくさい
めんどくさい!— さとうさあや (@office__sato) December 4, 2020
ストアカが面倒といった口コミもありました。
確かに講座開設の手順はやや煩雑で、特にオンラインの場合zoomアプリの利用なども必須です。
機械系に疎い方だと特にオンライン講座は難しいといえます。
ストアカについての否定的な口コミはあまりみつかりませんでした。
ストアカは講座開設時に厳しい審査があるため、上記のような状況になっていると考えられます。
信頼に値するサービスといって差し支えないでしょう。
ストアカはぶっちゃけ儲かるの?
次はストアカが稼げるのか?という疑問にお答えしていきましょう。
工夫次第では月収10万円越えも夢じゃない
結論からいうとストアカで月収10万円越えは夢ではありません。
ストアカの講座は500円以上で価格設定が可能です。
人気の講座は大体、単価3000円〜5000円ほど。
上記の単価(4000円ほど)で10人にレッスンを施すと、一回40000円の利益です。
毎週同じ人数で開講した場合、4倍で16万円の報酬が入ります。
ただし、手数料が取られますので、実際の手取りはもっと少なくなる点にはご注意ください。
(手数料の詳細は下記記事をご覧ください)
手数料は10%〜30%なので、最大で144000円の利益から最低でも112000円は入ることになります。
上記の規模の講座なら月収10万円越えは可能というわけです。
週末だけの可動で月数万円のお小遣い稼ぎにはなる
先ほどの例は売れっ子の場合の計算でした。
しかし駆け出しでも月数万円稼ぐことは不可能ではありません。
単価を先ほどの半分(2000円)にして、受講者も半分(1回5人)にした場合、講座1回で10000円の利益です。
毎週行えば40000円で、手数料を引いても最大36000円は受け取ることが可能。
お小遣いが36000円増えると考えるとかなり嬉しいのではないでしょうか。
ここから人気が出れば、単価をあげたり人数を増やしたりしていけるので、利益もどんどん増えていきます。
ストアカの概要
評判について解説しましたので、次はストアカってどんなものなの?という点について説明していきます。
会社概要
まずは運営している会社の概要から。
ストアカはストリートアカデミー株式会社が運営しています。
ストリートアカデミーの略でストアカということですね。
運営は2012年からなので8年間(2020年12月時点)。
サービス利用者数は30万人以上で、講師・先生は2万人を越えています。
掲載されている講座数は約3万件です。
数多くの講座が開設されています。
ストアカは比較的新しいサービスですが、今ではかなり大きな規模になりました。
厳正な講座審査や丁寧なサポートが功を奏して成長したと考えられます。
サービス詳細
ストアカのサービスは個人間のスキルシェアです。
特に講座という形式をとり、ユーザーは先生(講師)と生徒といった立場に分けられ、サービスを利用します。
類似サービスには
- ココナラ
- タイムチケット
などがありますが、人にスキルを伝えるということに特化しているのは珍しいポイントです。
また、ストアカの講座は対面とオンラインを選択でき、実際に会ってレッスンをする方法以外にzoomという会議アプリケーションを利用した遠隔講義が可能。
上記の点から、地方などにお住まいの方でも簡単に講座を開けるというのが、規模を大きくした要員だと考えらます。
仕組み
ストアカは個人間の先生と生徒の間に仲介する形でサポートするという仕組みです。
最もトラブルになりやすい金銭の授受をストアカが仲介することで、安全に取引を行えるようになっています。
ただ、仮払いの仕組みを取っているのはストアカだけではありません。
他のクラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスでは常識になりつつあります。
生徒からの受講料を先生が受け取るまでの流れ
ここからはストアカの利用手順について解説していきます。
下記の手順でストアカの取引は進むので、ぜひ押さえておいてください。
- 生徒は事前にストアカに受講料を支払う(現地での支払い禁止)
- 予約締め切り日までキャンセル可能
- 講座開催後1週間はストアカで受講料を保管
- 講座の1週間後に先生は口座に引き出しが可能
生徒は事前にストアカに受講料を支払う(現地での支払い禁止)
まず生徒が受けたい講座に受講料を払います。
この段階ではストアカに一時的に報酬が預けられます(仮払い式)。
一旦ストアカが報酬を預かることで、報酬の未払いや持ち逃げを防ぐといった効果があり生徒と先生の両方を守る仕組みです。
ちなみに報酬を講座の現場・現地で支払うことは禁止されています。
ヘルプには下記のように記載されているので、ご確認ください。
現地での決済はご遠慮いただいております。
あくまでストアカのシステムを介して金銭の授受をしてくださいといった意味合いでしょう。
もし直接金銭を渡すことがあればストアカの運営が難しくなりますし、何より金銭トラブルに発展します。
予約締め切り日までキャンセル可能
受講料を支払った後、予約締め切り日までは生徒の都合でキャンセルが可能です。
キャンセルした場合はストアカで預かっていた報酬が生徒に返還されます。
予約締め切り日以降はキャンセルができないので注意しましょう。
その後、講座を実際に開催します。
講座開催後1週間はストアカで受講料を保管
講座開催後、1週間はストアカで受講料を保管。
この1週間をエスクロー(仮払い)期間と呼びます。
また単発講座ではなくコースの場合は最終講座が終了した後1週間がエスクロー期間です。
講座の1週間後に先生は口座に引き出しが可能
エスクロー期間が終了したら、先生は口座に受講料を引き出すことができるようになります。
ただし、全てのお金が入るわけではありません。
先ほど説明した手数料を引かれた数値が入金されます。
手数料をおさらいすると下記。
- 自己集客(ストアカを利用しない集客)の場合:10%
- リピーターの場合:10%。
- ストアカ集客の場合で対面講座:20%
- ストアカ集客の場合でオンライン講座:30%
上の手数料に応じて受講料から報酬が引かれる仕組みです。
ストアカの特徴
次はストアカの特徴を解説していきます。
下記項目を押さえておいてください。
- 仮払い式で安心
- 個人間取引でも簡単な決済が可能
- レビューや実績を積める
- 先生の質が高め
仮払い式で安心
ストアカは仮払い式を採用しているので、金銭トラブルが起きにくいのが特徴。
報酬は一旦生徒からストアカに預けられ、無事講座が終了すると先生が引き出せるようになっています。
他のクラウドソーシングサイト・スキルシェアサービスを利用するときは仮払いが採用されているかどうかをチェックしてみてください。
個人間取引でも簡単な決済が可能
クレジットカードや銀行振り込みなど個人が利用するにはハードルが高い決済方式もストアカが仲介することで簡単に利用できます。
より決済が楽になるためユーザーもストレスを感じにくいでしょう。
簡単に決済ができるのもサービスが成長した原因だと考えられます。
レビューや実績を積める
レビューと実績を積めるのもメリット。
講座に受講者のレビューがつくので、新規の生徒を獲得しやすくなります。
またストアカでの実績を利用してブログなどの個人メディアを運用するのもおすすめ。
場合によっては、仲介業者を挟まず取引ができるようになりますよ。
先生の質が高め
先生の質が高いのも特徴です。
ストアカでは先生の審査があるため、一定以上の水準の先生しかいません。
他のサイトのように誰でもいきなり出品できるわけではないので、クオリティに関しては安心して大丈夫です。
ストアカで稼ぐポイントとは?
ストアカでお金を稼ぐポイントも解説していきます。
下記項目を遵守すると利益が出やすくなるでしょう。
- オリジナリティのある講座を開く
- 手数料を安く抑える
- リピーターの獲得に尽力する
オリジナリティのある講座を開く
講座のオリジナリティが重要です。
他の人が行っている講座を真似しても先行者には勝てません。
自分にしかできない、自分が誰にも負けないと思うジャンルで勝負しましょう。
もしそういった特殊なスキルがない場合は、少しでも差別化していくことをおすすめします。
手数料を安く抑える
手数料を安く抑えると結果的に報酬が増えます。
30%〜10%と手数料に幅があるので、工夫をして手数料を下げていきましょう。
手数料を抑える手段は下記です。
- 自己集客をする
- できるだけ対面の講座を開く
- リピーターを獲得する
リピーターの獲得に尽力する
もっともおすすめなのはリピーターを獲得すること。
リピーターは2回目以上講座を購入してくれた人です。
手数料が安くなるだけではなく、定期的な収入源になるのでリピーターは必須。
生徒一人ひとりを大切に指導することが重要ですよ。
補足:ストアカってトラブルが起きやすい?
最後にストアカのトラブルについてです。
結論からいうとストアカでは目立ったトラブルはありません。
しかし、細かいトラブルは頻発しています。
トラブルに対する対処法は下記の記事で詳細に解説していますので、ご覧ください。
まとめ
以上、ストアカの評判についての内容でした。
ストアカは基本的に評判の良いサービスです。
否定的な口コミもほとんど見当たりませんでした。
また、ストアカをうまく利用すれば毎週末の稼働で、月数万円〜10万円以上の報酬も夢ではありません。
下記の利益を大きくする方法を駆使してがっつり稼ぎましょう。
- オリジナリティのある講座を開く
- 手数料を安く抑える
- リピーターの獲得に尽力する
コメント