「クラウドワークスの料理に関するお仕事ってどんなものがあるの?」
「クラウドワークスで仕事を始めるためには、何をしたら良いの?」
「安定した稼ぎを得るコツって何?」
この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、クラウドワークスの料理に関連した仕事例や仕事の始め方について徹底解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
クラウドワークスで募集されている料理の仕事例
まずはじめに「クラウドワークスで募集されている料理の仕事例」から見ていきましょう。
クラウドワークスには、たくさんの仕事が募集されていますが、「料理」に関連したものに絞ると、主に以下の3つになります。
・食に関するWEB記事のライティング
・オリジナルレシピの考案
・料理の写真撮影
では1つずつチェックしていきましょう。
食に関するWEB記事のライティング
料理に関連したクラウドワークスの仕事として1つ目に紹介するのは、「食に関するWEB記事のライティング」です。
WEB記事のライティングでは主に、次のような仕事が募集されています。
業務内容:食×ライフスタイル(食材に関する豆知識や食にまつわる豆知識など)の記事執筆
記事案件例:フライパンの寿命ってどれくらい?素材やコーティング別に紹介!など
納品物:6000文字程度/週1記事以上
報酬:1文字0.5円
採用条件:食や料理に関する知識がある方を優遇、テストライティングに合格された方
WEB記事の執筆の仕事は、1文字あたりで報酬が支払われる案件が多いです。
そのため長い文章を書くのが苦手ではない方であれば、まとまったお金を稼ぐことができます。
また、WEB記事の場合、WordPressというソフトを使ったサイトが多いため、事前にWordPressの使い方を理解しておくと、スムーズに仕事が行えるのでオススメです。
オリジナルレシピの考案
次に紹介するのは、「オリジナルレシピの考案」です。
業務内容:鶏肉の各部位を扱った料理レシピ
納品物:1記事あたり600文字〜1500文字+画像(料理工程と最終盛りつけ画像)×3記事
報酬:1記事880円
クラウドワークスではレシピの考案の仕事も募集されています。
そのため、創作料理を考えるのが好きな方にはオススメの案件です。
またレシピの考案の仕事の多くは、料理工程を文章でまとめたり、画像を送る必要があるため、最低限の文章力や撮影技術は勉強するようにしましょう。
料理の写真撮影
最後に紹介するのは、「料理の写真撮影」です。
料理の写真撮影は主に、次のような仕事になります。
業務内容:会員制ウェブマガジンに掲載するレシピコンテンツの写真撮影
納品物:調理工程と最終盛りつけの画像を数点ずつ
報酬:2万円(食材費、必要経費込み)
採用条件:料理のスタイリング、撮影に関する実績・経験がある方
料理の写真撮影は、料理を作るのが得意な方にオススメです。
また、撮影経験者であればあるほど、依頼される確率は高くなるため、撮影の練習はしておくようにしましょう。
クラウドワークスで料理の仕事を始める方法
ここからは、「クラウドワークスで料理の仕事を始めるための手順」について紹介していきます。
クラウドワークスで仕事を始めるためには、次の3つのステップに沿って、進めていく必要があります。
STEP1:会員登録をする
STEP2:プロフィール・自己PRを記入する
STEP3:仕事を探す
順を追って説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
会員登録をする
クラウドワークスで仕事を始めるための1つ目のステップである「会員登録」から見ていきましょう。
クラウドワークスを利用するためには、会員登録をする必要があります。
会員登録は以下の順番で行うようにしてください。
・メールアドレスを登録をする。
・確認用のメールが登録したアドレスに届くので、メールに記載されているURLをクリック
・クラウドワークス内で利用するユーザー名・パスワードを入力
これで会員登録は完了です。
プロフィール・自己PRを記入する
会員登録ができたら、「プロフィール・自己PRを記入する」ようにしましょう。
クラウドワークスでは、ほぼすべてのやりとりをWeb上で行います。
そのためクライアントは、ワーカーが信頼できる人かを確かめるため、「プロフィール」を確認するということが多いです。
仕事の受注率をあげるためにも、プロフィール欄は基本すべて埋めるようにしてください。
また自己PR欄には、最低限以下の内容を記入するようにしましょう。
・学歴、経歴
・資格、スキル
・クラウドワークスでどのような仕事がしたいか?
・過去の納品実績
・1日の作業可能時間
・意気込みなど
これらの内容を文章の中に盛り込むことで、クライアントに信頼されやすいプロフィールを作ることができます。
仕事を探す
クラウドワークスで仕事を始めるための最後のステップは、「仕事を探す」です。
会員登録・プロフィールの作成ができたら、実際に仕事を探していきましょう。
クラウドワークスのサイトの上部にある「仕事を探す」をクリックすると、現在募集中の案件が一覧となって表示されます。
気になる案件を探してみましょう。
また、キーワード検索を使って、「レシピ」や「料理」、「食」などで検索すると、ワードに関連した案件だけが絞られて表示されるので、ぜひ使ってみてください。
気になる案件が見つかったら、「応募画面へ」をクリックし、実際に応募してみましょう。
【必見】クラウドワークスで安定して稼ぐ4つのコツ
クラウドワークスの利用者の中には、毎日頑張って仕事をしているけれど、思うように稼げないと悩んでいる方が多くいます。
ここでは、「クラウドワークスで安定して稼ぐために気をつける4つのポイント」について説明していきます。
今回ご紹介するのは、以下の4つです。
・プロフィールを充実させる
・実績を増やす
・資格を取得する
・得意ジャンルを作る
それぞれをチェックしていきましょう。
プロフィールを充実させる
クラウドワークスで安定して稼ぐために意識して欲しい1つ目のポイントは、「プロフィールを充実させる」ということです。
「クラウドワークスの仕事の始め方」の項でも説明したとおり、稼ぐためには「プロフィールを充実させる」ことが非常に大切になってきます。
例えば、フリマアプリを使って欲しかった商品を買う時、相手がしっかりしている人なのか納品実績や評価を確かめるという方は多いと思います。
同じように、クラウドワークスでは、あなたのプロフィールを確認した上で、クライアントが仕事を依頼します。
そのためプロフィールが空欄であったり、アイコンが初期設定のままだと、クライアントは「本当に仕事をきちんとしてくれるのか」と不安になり、仕事を依頼しないということが多いです。
まずは、きちんとプロフィールに力を入れることやプロフィール画像を登録することから始めてみましょう。
実績を増やす
2つ目に気をつけて欲しいポイントは「実績を増やす」ということです。
クラウドワークスでは、実績数の少ない初心者であればあるほど、稼ぎにくくなる仕組みになっています。
なぜなら実績数が少ないと、「信頼できるワーカーなのか」の判断が付かず、クライアントは依頼を避ける傾向にあるからです。
そのため、まずは実績を増やすようにしましょう。
クラウドワークスには、「アンケート」や「データ入力」などスキマ時間にできる簡単なタスクもいっぱい募集されています。
簡単な案件でも良いので実績数を増やすことが大切です。
また、「高い評価を維持する」ことにも意識するようにしてください。
クラウドワークスでは、納品後、クライアントとワーカーがお互いに評価し合う仕組みとなっています。
そのためいくら実績数が多くても、評価が低ければ、クライアントは依頼を避ける傾向にあります。
評価が4.8以上あれば、クライアントも安心して依頼できるため、まずは4.8以上を目標に、努力してください。
資格を取得する
3つ目に紹介するポイントは、「資格を取得する」ということです。
「料理」や「食」を仕事にしようとした場合、「野菜ソムリエ」や「管理栄養士」、「食生活アドバイザー」などの資格を持っている方のほうが、説得力が増して、信頼されやすくなります。
また「管理栄養士」にしか書けない記事の執筆依頼が来たりと仕事の幅が増えることもあります。
ライバルと差別化するためにも、ぜひ資格取得の勉強をしてみてください。
得意ジャンルを作る
最後に紹介するのは、「得意ジャンルを作る」ということです。
何の料理でも揃っているレストランより、専門店の方が美味しいものが食べれそうな気がしますよね。
それは「仕事」でも同じです。
仕事を依頼するクライアントも、何でもできるという人より、できれば「得意としている人」に仕事を頼みたいと考えています。
得意ジャンルを絞りすぎて、仕事の幅を減らすことは禁物ですが、得意ジャンルは積極的にアピールしていきましょう。
クラウドワークス以外のおすすめクラウドソーシング
副業で仕事をするには、クラウドワークスのような「クラウドソーシング」を利用するのが、オススメです。
ここからは、「クラウドワークス以外のおすすめなクラウドソーシング」を3つ紹介していきます。
今回取り上げるのは、以下の3つです。
・Lancers(ランサーズ)
・coconala(ココナラ)
・CaSy(カジー)
自分にあったスタイルのサイトを使うようにしましょう。
Lancers(ランサーズ)
1つ目に紹介するのは、「Lancers(ランサーズ)」です。
ランサーズは、クラウドワークス同様、大手の総合クラウドソーシングサービスのひとつで、案件数は常時210万件となっています。
また、サービス提供から10年以上が経過しているため、安心して利用することができるサービスとなっています。
・たくさんの案件の中から仕事を選びたいという方にオススメ
・悪質な案件の対策にも力を入れているため、比較的安全に利用できるサービス
coconala(ココナラ)
2つ目に紹介するのは、「ココナラ」です。
ココナラは自分のスキルを500円から販売できるサービスです。
実際に「料理に関するスキル」も多く、例えば以下のようなものが販売されています。
・レシピ教えます
・電話相談で料理のコツ教えます
・YouTube用の料理動画を制作します!
得意なことだけをやるかたちなので、ストレスも少なく、稼ぐことができます!
・「得意」なことだけを仕事にしたい方にオススメ!
・自分で値段を決めることができる
CaSy(カジー)
3つ目に紹介するのは、「CaSy(カジー)」です。
カジーはスマホから簡単に家事代行が頼めるサービスで、お料理代行サービスも行っています。
スタッフも募集しており、未経験者でもスキマ時間に働くことができるので、主婦やWワークの方にも最適です。
サービス提供エリアが限られているため、応募前に「募集要項」をしっかりと確認するようにしましょう。
・空き時間にお金を稼ぎたい方にオススメ
・人と接するのが苦では無い方にオススメ
フリーランスの料理人が副業をする際の4つの仕事例
最後に、「フリーランスの料理人が副業をする際の4つの仕事例」について紹介していきます。
料理を副業にする方法は、「クラウドソーシング」だけではありません。
ここからは、具体的に次の4つの仕事例を紹介していきます。
・ケータリング
・料理教室
・飲食店コンサル
・YouTube配信やブログ運営
それぞれについて説明していきますので、ぜひ最後まで読むようにしましょう。
ケータリング
1つ目の仕事例として紹介するのは、「ケータリング」です。
ケータリングとは、パーティーやイベント会場に出張し、料理を提供するサービスです。
なかには会場のセッティングから、演出までのトータルで行うサービスも有り、「食事する空間」の全体をプロデュースできる点が、ケータリングの魅力です。
また料理を作る前に提供する人数を把握することができるため、計画的に作ることもできます。
様々な場所を転々としながら、料理をしたい方にオススメ!
料理教室
2つ目に紹介するのは、「料理教室」です。
会社や団体が行っている料理教室に講師として参加したり、地域の施設を借りて料理教室を開催するという仕事になります。
レシピを考えたり、材料の調達や施設のレンタルなどが必要になりますが、お客さんと直接関わるため、喜んでもらえることも多いです。
人とコミュニケーションを取ったり、教えることが得意な方にオススメ!
飲食店コンサル
3つ目に紹介するのは、「飲食店コンサル」です。
飲食店での経験が長い方には、コンサルティング業務もオススメです。
コンサルティングとは、経営や運営にまつわる悩みを聞き、解決策を提示するという仕事になります。
コンサルティングは直接、人に教える仕事なので、やりがいを感じやすい点もメリットです。
YouTube配信・ブログ運営
最後におすすめするのは、「YouTube配信やブログ運営」です。
レシピを考えたり、食にまつわる知識が多い方は、YouTube配信やブログ運営をすることもオススメです。
「夏野菜を使ったイタリアン」や「オススメのキッチン家電」などテーマも見つけやすいため、継続して投稿していきましょう。
継続して投稿すると、最初は稼げなくても、次第に月数十万以上稼ぐこともできます。
YouTubeやアフィリエイトブログは、初期費用も少なく、成功すれば大金も稼げる点がメリットです!
まとめ
今回は、「クラウドワークスの料理に関連した仕事例」や「仕事の始め方」について紹介しました。
・クラウドワークスには、「食に関するWEB記事のライティング」や「レシピの考案」、「料理の撮影」の仕事がある
・クラウドワークスで仕事をするためには、「会員登録をする」→「プロフィール・自己PRを記入する」→「仕事を探す」の順で進めていく
クラウドワークスには、料理に関連する案件も揃っているので、自分の得意なものから始めてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント