「タイムチケットのやり方を知りたい」
「タイムチケットってどんなサービスなの?」
「タイムチケットの評判・口コミはどう?」
上記のお考えではありませんか。
当記事では、タイムチケットの登録方法から使い方までを徹底解説します。
タイムチケットのやり方(販売者/出品者)を徹底解説
本章では、タイムチケットの以下内容を解説します。
- タイムチケットの登録方法
- チケットの販売方法
- チケットの購入方法
まずはタイムチケットに登録しよう
初めに、タイムチケットでユーザー登録しましょう。
登録方法は、まずユーザー登録ページにジャンプしてください。
次に、以下いずれかのアカウントまたはメールアドレスで登録します。
- Facebookのアカウント
- Appleのアカウント
FacebookまたはAppleアカウントで登録した場合は認証ページに遷移するので、画面の指示に従ってください。
続けて、以下項目を入力して「登録」をクリックすれば完了です。
- 名前(必須)
- メールアドレス(必須)
- ユーザーID(必須)
- キャッチフレーズ
- 自己紹介
- 興味のあるカテゴリーを選択(必須)
- よくいるエリア

引用:タイムチケット
ユーザー登録後に、タグを登録しましょう。
タグ欄に、何でも自由に(あなたが好きなことや普段やっていることなど)入力して「登録」をクリックすれば完了です。

引用:タイムチケット
チケットの販売方法
本節では、チケットの販売方法について解説します。
販売方法は、以下3ステップで完了です。
- チケットを発行する
- チケットに予約可能日時を追加する
- チケットをSNSでシェアする
では、次項から1つずつ解説しますのでご参考ください。
まずは、チケットを発行する
初めに、タイムチケットを発行する手順を書いていきます。
1. まずは、タイムチケットのチケットを発行するページにジャンプしてください。
2. 「チケット(時間)の販売手続き」を選択します。

引用:タイムチケット
3. チケットを発行するページで、販売形式を「時間単価形式」または「定価形式」のいずれかを選択してください。

引用:タイムチケット
例えば、1時間雑談をするサービスや、30分で写真撮影するサービスなど。
例えば、1ヶ月でWebシステムを構築するサービスや、3カ月の間で週1回コンサルするサービスなど。
4.以下内容を入力して「発行」ボタンをクリックします。
- チケットのカテゴリを選択
- タイトル
- 画像の入力
すぐにタイムチケット内にあなたのチケットが公開されますよ。
チケットに予約可能日時を追加する
発行したチケットに、予約可能日時を追加するとゲストは購入しやすくなるのです。
あなたが対応可能な日時を追加してみてください。
チケットをSNSでシェアする
さらに、発行したチケットをFacebookやTwitterなどでシェアすることが可能です。
SNSからあなたのチケットに興味のある人が現れて、購入につながるかもしれませんね。
チケットの購入方法
本節では、チケットの購入方法について書いていきます。
購入方法の流れは以下の通りです。
- 気になるチケットを探す
- チケット購入の申し込みをする
- 支払い方法を選択する
- 販売者(ホスト)の承認
- 申込日当日
次項から1つずつ解説します。
まずは気になるチケットを探す
まずは、タイムチケット内で気になるチケットを探してみてください。
もし、気になるチケットがあったら、チケットの販売者をフォローしてみるとよいでしょう。
フォローした販売者が次にチケットを発行したときに、あなた宛に通知されるようになります。
チケット購入の申し込みをする
購入したいチケットがあったら、チケット購入の申し込みをしましょう。
では早速、申し込み方法を書いていきます。
1. 気になるチケットのページで「チケット購入手続きへ進む」ボタンをクリックしてください。
2. 続けて、以下内容を入力して「支払い方法の選択に進む」ボタンをクリックします。
- 希望日時
- 希望する取引メッセージ

引用:タイムチケット
3. 以下から支払い方法を選択・入力して、「購入を申し込む」をクリックしてください。
- クレジットカード(VISA/MasterCard)
- デビットカード(VISA/MasterCard)
- プリペイドカード(バニラVisa、Vプリカ)
- コンビニ(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)
- ポイント払い

引用:タイムチケット
支払が完了したら、販売者にメールで通知されます。
ただし、販売者が承認されるまでは、購入確定ではありません。
販売者(ホスト)の承認
先程までの手順で、購入の申し込みが完了しました。
あとは、販売者の承認を待つのみです。
申込日当日
販売者から承認されて申込日当日を迎えたら、チケット内容に沿った内容で販売者との時間を過ごしましょう。
万一、以下が該当したら販売者を通報してください。
- 当日販売者に会えなかった
- チケットの内容とは違っていた
- チケット代以外の金額(交通費や飲食費など)を要求された
通報すると、タイムチケット運営が販売者を利用停止にしてチケット代金を払い戻してくれます。
そもそもタイムチケットとは?
先ほどは、タイムチケットのやり方を解説してきました。
本章ではタイムチケットってどんなサービスなのかを紹介します。
紹介する内容は以下の通りです。
- タイムチケットは時間を売り買いするサービス
- どのようなチケットが売買されてるのか
- 発行できるチケットの価格
- スカイプやライン、メールの対応もOK
- 手数料は25%(+税)
では、1つずつ解説します。
タイムチケットは時間を売り買いするサービス
まずタイムチケットとは、あなたの時間を売り買いするサービスのことです。
30分単位で販売できます。
会社員の仕事が忙しい人でも、30分から販売することができるので、副業にタイムチケットはおすすめです。
チケットで定めた時間以外は拘束されないので、副業に向いています。
どのようなチケットが売買されているの?
次に、タイムチケットで販売されている主なチケットは以下です。
- 写真撮影する
- 悩み相談にのる
- 事業のアドバイスをする
- イベントに同行する
- 一緒に食事をとる
- 寝る前に話し相手になる
スキルを必要とするサービスは高単価で販売されいることが多い傾向にあります。
ただスキルがなくても、相談系ならコミュニケーションがとれれば販売可能ですので、気軽にはじめられるかと。
もし販売できるスキルがないなと思っているなら、まずは相談・雑談系のチケットを販売してみてください。
発行できるチケットの最低価格と最高価格
タイムチケットでは、発行できるチケットの最低価格と最高価格が決まっています。
最低単価は30分2500円からです。
最高単価は1時間100万円で販売が可能。
対面が嫌ならSkypeやLine、メールもOK
スカイプやライン、メールを利用したやりとりも可能です。
直接会うことに不安があるかもしれませんが、上記ツールを使えば危険も少なく安心できるかと。
場所や時間を選ばない点でもスカイプやライン通話は優秀です。
遠方のお客さんで移動がネックになる場合でもスカイプなら対応が可能。
もちろん、対面の方が対応しやすい場合がほとんどですが、スカイプでも十分な対応ができるなら、積極的に利用してみてください。
大半のチケットは25%(+税)の手数料を引かれる
大半のチケットの手数料は25%(+税)です。
税金もとられるので、最終的に約27%分を引かれます。
他のクラウドソーシングサイトの手数料は20%前後ですので、タイムチケットの手数料は高めです。
したがって、手数料に見合ったメリットがあるかどうかをチェックすべきかと。
タイムチケットは危ない?評判や口コミを紹介
タイムチケットがどのようなサービスなのか分かっても、実際のところタイムチケットって危ないのでは?って思っているかもしれません。
本章では、タイムチケットの評判を紹介していきます。
まずは良い評判についてです。
良い評判
以下は、趣味や好きなことでお金を稼げるという口コミ。
続き
ココナラとかストアカ、タイムチケットなどのサービスを調べてみると良い。
素人でも時間の切り売りでお金を得ている。せどりなど、物の売り買いもハマる人は稼げる。
月に数十万円は難しくとも、数万円なら稼げるはず。
趣味や好きな事でお金を稼ぐ楽しさは、雇われでは得られない。
続く
— ドラヨス@ワンソクTube 13万人 クルマ買う系YouTuber (@phoshiaki) October 16, 2020
多くの会社員は、仕事内容が趣味ではないと思いますが、タイムチケットでは趣味で稼ぐことができるのです。
お小遣い程度でも稼げると達成感を味わえますし、生活の足しになりますね。
以下は、副業収入が6桁を達成したという口コミです。
note、ココナラ、タイムチケット、
個人でいただいている副業のお仕事全部5~6桁を達成できた🌟
私ってプチプラ収益化を量産していくタイプなのかも🤫
— すず@自己分析×資産形成👛 (@suzu_marketing) August 26, 2020
自分のスキルと工夫の仕方によっては、かなりの収入を得られるよう。
以下は、チケットを簡単に作れたという口コミです。
タイムチケットというサービスを使って、新しくポケットWiFiの選び方教えます!
を作ってみた。
初めてTimeticket使ったけど、ココナラと似たような感じでサクッと作れた🙌
何かしら新しい実験を日々行うこと。#今日のやってみよう https://t.co/G8y4l3bYZT
— どなぽん田舎移住@iPhone2台がちょうど良い (@donapon_snow) November 8, 2020
チケットの発行は、特段難しい手順ではないことがわかりました。
やったことのないことを始めるのはハードルが高いかもしれません。
しかし、チケットは簡単に発行できるので、気軽に始められますね。
次節では、悪い評判についてです。
悪い評判
タイムチケットの仕様上、最低30分2500円であるという口コミ。
実績のないチケットなので値段を安くしたいのですが、タイムチケットの仕様上5000円〜しか値段設定できないので、苦肉の策として30分2500円という設定にしました。実際には1時間ぐらいかかると思いますが、それでも2500円しかいただきません。https://t.co/5D1SYLtKkT
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) February 5, 2019
価格相場が安いサービスだと、タイムチケットは不向きですね。
最低30分2,500円の価値があるサービスを考える必要があります。
以下は、チケットを発行するだけでは売れないという口コミ。
タイムチケットはまじで置いとくだけでは売れないし(ツイートで告知したら売れるのでチケットの需要の問題ではない)、その後のサービス提供フェーズでタイムチケットの仕組みで何か助けられるってこともない。
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) February 19, 2019
チケットを発行して、TwitterなどのSNSで発信していく必要があるようです。
集客の仕組みは、タイムチケット上にはありません。
売れる為には、自分でSNSなどを使って集客していきましょう。
タイムチケットのメリット・デメリットは?
本章では、タイムチケットのメリット・デメリットを紹介します。
まずは、メリットについてです。
メリット
タイムチケットのメリットは以下の通り。
- だれでも無料でチケットを発行できる
- 自分の能力を活かしてチケットを販売できる
- 30分単位で自分のスキルを販売できる
次項から1つずつ解説します。
だれでも無料でチケットを発行できる
だれでもチケットを発行できるため、どんな人でもタイムチケットで副業を始めることが可能です。
スキル不要のチケット(相談、雑談系)もありますので、上手にコミュニケーションを取れれば、タイムチケットで稼ぐことはできるでしょう。
特に会社員で副業をしていない人は、本業のスキルを利用すれば稼げる可能性が高いので、ぜひトライしてみてください。
自分の能力を活かしてチケットを販売できる
自分のスキルを活かした販売を行えるのもメリットの1つ。
例えば、占いができる、写真撮影が得意、プログラミングができるなどのスキルを活かして稼ぐことが可能です。
ぜひ、自分は何が得意なのか考えてみてください。
30分単位で自分のスキルを販売できる
隙間時間で副業できるのもタイムチケットの魅力です。
30分刻みでチケットの販売ができます。
したがって、仕事の合間や帰宅後の30分~でお小遣いを稼ぐことができます。
通常のアルバイトでは拘束時間が長く、会社とアルバイトの両立は難しいかと。
会社も拘束時間の長い副業を許可してくれないでしょう。
しかし、タイムチケットなら副業時間を自分でコントロールできるので、会社に許可してもらえるかもしれません。
基本的に副業する際は会社から許可をもらうものです。
副業する際は、会社の規定を確認してみてくださいね。
デメリット
続けて、デメリットを解説します。
タイムチケットのデメリットは以下の通りです。
- 収入が不安定
- レビュー数を増やすまでは大変
- 手数料が高い
1つずつ解説していきます。
収入が不安定
始めたばかりの収入は不安定です。
最初から固定客がいるわけではありませんので、売れたり売れなかったり。
月収は安定しません。
ただ、実績をたくさん作っていけば、ある一定の収入に安定しますが、大半の方は隙間時間のお小遣い稼ぎとして活用されているかと。
なかには、タイムチケットだけで月収数十万円を安定して稼いで、生計を立てている人もいますね。
レビュー数を増やすまでは大変
レビューがないチケットを売るのは正直大変です。
実績がないと、信頼のおける販売者なのかが判断できず、購入者が本当に大丈夫なのかと不安に思ってしまいます。
実績ないチケットを売る対策として、最初はとにかく安く販売しましょう。
手数料が高い
正直、タイムチケットの手数料は高い傾向にあります。
大半のチケットは手数料25%(+税)です。
税込だと約27%分を売上から引かれます。
一般的なクラウドソーシングサイトが20%前後ですので、やはり高めかと。
ただし、スキルシェア系のサイトの手数料と比較すると25%は一般的です。
類似サービスのココナラも25%ですから。
タイムチケットが特別、業界内で高いというわけではありません。
どちらを利用した方が自分に合ってるかは、それぞれの特徴を比較検討してみてください。
タイムチケットでチケットが売れるための対策を解説
タイムチケットのデメリットのご紹介で、売れる為に最初は低単価で販売することを解説しました。
本章ではその他に売れるための対策を紹介します。
タイムチケットでチケットが売れる仕組みはシンプルです。
したがって、ご紹介する内容は以下の通り。
- 自分のチケットを見てもらえる頻度を増やす方法
- 成約率をあげる方法
自分のチケットを見てもらえる頻度を増やす
まず、自分のチケットを見てもらうためには、以下の対応をするとよいでしょう。
- ログインする時間や頻度を増やす
- 足あとをつける
- ダイレクトメッセージを送る
- 新規チケットをたくさん発行する
では、次節から1つずつ解説しますので最後までご覧ください。
ログインする時間や頻度を増やす
タイムチケットには、トップページに直近でログインしたユーザーのチケットが表示される機能があります。
「最近ログインしたユーザーの人気チケット」という機能です。
時間のあるときにログインしてみると良いでしょう。
足あとをつける
他のユーザーへ足あとをつける対策も有効的です。
非常に地道な手法ですが、出来る限り沢山のユーザーのプロフィールやチケットを閲覧してください。
足あとをきっかけであなたのチケットに関心を持って購入につながるかもしれません。
どのようなチケットがあるか、売れているかをリサーチする意味でも、積極的に他のユーザーのチケットやプロフィールを見に行くというのは有効でしょう。
ダイレクトメッセージを送ってみる
足あとを残してくれた方や手当たり次第に、ダイレクトメッセージを送ってみるのもありですね。
あなたのチケットの興味を持って購入してくれるかもしれません。
新規チケットをたくさん発行する
タイムチケットには「新着チケット一覧」という機能があります。
その名の通り、新しく発行されたチケットが表示される機能です。
チケットを発行するたびに「新着チケット一覧」に表示されるので、見てもらえる頻度が高まります。
チケットの発行料はかかりませんので、気にせず発行して問題ありません。
次節から、成約率を上げる工夫についてご紹介します。
成約率を上げる工夫をする
成約率を上げる工夫は以下の通りです。
- 売れているチケットの真似をする
- 最初は最低価格で出品する
- 清潔感のあるプロフィール写真であること
- 知人にあなたのチケットを売り込んでみる
- 販売価格以上の価値を提供して、購入者の満足度を上げる
- 購入者にレビューを書いてもらうよう依頼する
次項から1つずつ詳細に解説します。
売れているチケットの真似をする
発行するチケットの内容ですが、まず自分のスキルを活かせるジャンルを選ぶと良いでしょう。
さらに、タイムチケットで売れているジャンルであると尚良いかと。
売れているジャンルだと、需要がありかつ売れているチケットがあるわけです。
いわば、実績の多いチケットはあなたのお手本になります。
売れているチケットをリサーチして、自分のチケットにも真似できるところは反映しましょう。
ただし、ライバルチケットの内容をそのままコピーするのはNGです。
さらに、売れているチケットと売れていないチケットを比較して、売れているチケットのどこが優れているのかも考えてみてください。
ちなみに、以下のジャンルが売れています。
- 稼ぐ系(投資・副業など)
- 占い
- コンサル
- 恋愛系
- 写真撮影
もし、自分の得意分野がニッチなジャンルでもチャレンジしたい場合は、一旦販売して様子をみるのも良いでしょう。
ニーズがあったら売れるかもしれませんね。
もし売れなかったら、違うジャンルにチェンレジしてみてください。
最初は最低価格で出品する
基本的に、実績がないチケットは売れません。
最初から相場価格で販売しても、購入者は実績あるライバルのチケットを選ぶでしょう。
まずは最低価格で出品することをおすすめします。
他のチケットよりも格段に安ければ実績がなくても、購入してくれる人は現れるでしょう。
ある程度の実績を作ったら、値上げを検討してみてください。
実績ありで相場価格であれば、値上げしても売れると思います。
ちなみに、タイムチケットに表示される「デイリー人気ランキング」や「カテゴリー別の人気ランキング」は、売上合計金額の多い順に表示されているようです。
トップページに表示されれば、露出が高まり売れやすいでしょう。
したがって、売上合計金額を多くするためにも、値上げを検討してみてください。
あとは、単価が高いジャンルを選ぶのもありですね。
清潔感のあるプロフィール写真であること
対面を想定したチケットを販売する場合は、プロフィール写真にも気を配りましょう。
清潔感や信頼感、誠実さなどを与えられる写真であると良いですね。
販売者がどのような人なのかは、チケット・プロフィール内容からも受け取れますが、何よりも写真が相手に印象を与えます。
誰しも初対面の人に会うときは、不安に思うものです。
可能であれば、プロのカメラマンにプロフィール写真撮影の依頼をしてみてください。
プロと素人で撮った写真の印象は全く違いますから。
知人にあなたのチケットを売り込んでみる
あなたのチケット内容に興味がありそうな知人がいたら、チケットを売り込んでみるのも有効です。
もしチケットを購入してもらえれば、実績を作ることができます。
そして、作った実績が新たな集客につながるでしょう。
知人ならタイムチケットを介さずに直接やりとりした方が、売上が多くなると思うかもしれません。
もし購入してもらったら、レビューもきちんと依頼しましょう。
販売価格以上の価値を提供して購入者の満足度をあげる
最初は最低価格で出品するからと言って、手を抜いてはいけません。
チケット価格がいくらであれ、価格以上の価値提供することを努めるべきです。
購入者に「想像以上に良かった!」と相手の期待を超えることができたら、購入者は好意的なレビューを書いてくれます。
好意的なレビューを見て、次の購入につながるでしょう。
購入者にレビューを書いてもらうよう依頼する
チケットを購入した後に、レビューを書くのは必須ではありません。
つまり、購入者がまめな人でもなく、レビューの重要性を意識している人でもなければ、レビューを書かない場合が多いかと思います。
あなたのサービス提供が完了したら、必ず相手にレビューを書いてもらうよう依頼した方が良いでしょう。
まとめ
以上、タイムチケットのやり方について解説してきました。
タイムチケットのやり方は、以下の通りです。
- まずは会員登録する
- チケットの販売方法
チケットを発行する
予約日時を追加する
SNSでシェアする - チケットの購入方法
気になるチケットを探す
チケット購入の申し込みをする
支払い方法を選択する
販売者(ホスト)の承認
申込日当日
そもそもタイムチケットとは、あなたの時間を売り買いするサービスのこと。
タイムチケットでは、写真撮影や悩み相談、コンサルする、イベントに同行するなどの様々なチケットが販売されています。
発行できるチケットの価格は最低30分で2,500円です。
最高は1時間で100万円。
ただし、売上金額から25%(+税)分の手数料が引かれます。
対面だけではなく、遠隔対応(スカイプやラインなど)もOK!
タイムチケットのメリット・デメリットもご紹介しました。
メリットは以下の通りです。
- だれでも無料でチケットを発行できる
- 自分の能力を活かしてチケットを販売できる
- 30分単位で自分のスキルを販売できる
以下がデメリット。
- 収入が不安定
- レビュー数を増やすまでは大変
- 手数料が高い
興味があれば、タイムチケットで自分のスキルを活かして販売してみてください。
コメント