「クラウドワークスでチャットワークでの連絡をするように言われたけど規約違反じゃないの?」
「チャットワークって危なくないの?」
この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、クラウドワークスからチャットワークへ移行する理由や安全性など、徹底解説しましたのでぜひ参考にしてください。
クラウドワークスからチャットワークへの移行は規約違反になる?
クラウドワークスの案件詳細を見ると、チャットワークでやり取りをしたいと書かれているものを多く目にします。
これは規約違反なのではないかと思う人もいるのではないでしょうか。
そこで、クラウドワークスからチャットワークへやり取りを移行するのは規約違反なのかについてご紹介します。
クラウドワークスでは契約前の直接連絡は禁止されている
クラウドワークスでは、契約・仮払いが完了するまで直接のやり取りが禁止されています。
契約前・仮払い完了前にクラウドワークス外で連絡を取るのは違反です。
仮払い前に直接連絡先を提示する、面談するなど、当サービス外での契約、支払いを想起させる内容の仕事の依頼を禁止しております。(弊社が事前に承諾した場合はこれに限らないものとします。)
- メールアドレスや住所・電話番号、SkypeIDなど直接の連絡先を記載している投稿。
- 契約前に、メンバー(受注者)にメールアドレスや住所・電話番号、SkypeIDなど直接の連絡先を確認する内容が含まれている投稿
ルールを守らずに仮払い前にも関わらず連絡先を聞いてきた場合、怪しいクライアントである可能性が高いです。
もし、仮払い前にチャットワークの連絡先を聞かれた時には、仮払い後でないと教えられないとキッパリと断りましょう。
クライアントの中には
- 事業説明をしてから仮払いを行いたいから
- アンケートやマニュアルを先に送りたいから
と言ってくる人もいます。
この場合も規約違反なのでチャットワークを含む連絡先を教えないようにしましょう。
契約後のチャットワークのやり取りは自己責任
契約と仮払いが終了した後にチャットワークへのやり取りをしたいというクライアントがいます。
これに関しては、規約違反ではありません。
お互いに同意があれば直接の連絡を取れますがその際にはあくまで自己責任となります。
直接連絡をしている時に何か問題が起きたとしてもクラウドワークスは動いてくれません。
チャットワークに移行した後は自分で自分の身を守る必要があります。
クライアントがチャットワークに誘導する理由
クラウドワークスにはクライアントと受注者がやり取りできるメッセージ機能があります。
それなのにも関わらず、どうしてチャットワークに誘導するのかわからないという人もいるでしょう。
クライアントがなぜクラウドワークスからチャットワークに誘導する理由についてご紹介します。
ワーカーの管理がしやすい
チャットワークに誘導する1番の理由は、ワーカーの管理がしやすいことです。
多くの人と契約をしている場合、一人ひとりを管理するのが大変になってしまいます。
クラウドワークスのようなメッセージ機能でやり取りをしていると誰からのメッセージなのかがわからなくなることもあるのです。
また、クラウドワークス以外のクラウドソーシングサービスでも契約をしている場合、更に複雑になってしまいます。
そのような時にチャットワークを利用すれば、一括管理が簡単です。
また、グループを作成しておくことで共通の連絡事項の伝達も容易にできます。
無駄な手間を省きたい人がチャットワークに移行をしているのです。
概要とタスク欄が便利
チャットワークには、メッセージ画面の右側に概要とタスクという欄があります。
この部分を活用することで必要な情報を共有するのが簡単です。
概要欄にマニュアルや報酬一覧などを貼っておけばいつでも確認ができます。
そのため、新しく契約した人にも「概要欄にマニュアルがございます」と伝えるだけで済むので一つずつ送信する必要がありません。
また、タスク機能で受注者に行なって欲しいことを入力しておけば誰に何をお願いしているかなどの情報が簡単に探し出すことができます。
クライアントからすると、この2つを活用することで無駄な時間を減らせるという利点があるのです。
LINEと同じ様に利用できる
チャットワークのメッセージの画面は、LINEと同じように直感的にやり取りができるツールです。
スマホアプリもあるのでLINEのようにどこでも簡単に利用できます。
LINEとの違いは、チャットワークの方が容量が大きいファイルの共有が可能な点でしょう。
動画などのファイルを共有したい時に便利なのです。
LINEのように直感的にメッセージのやり取りができ、大きいファイルを共有できることもクライアントがチャットワークに移行したがる要因でしょう。
チャットワークの安全性について解説
クライアントが使用しやすいということがわかりましたが、知らない人からすると使うのが怖いという人もいるのではないでしょうか。
知らないツールを使用するというのは多くの人が不安です。
そこでチャットワークの安全性についてご紹介をしていきます。
26万社以上の企業が導入している
チャットワークは26万社以上もの企業が導入しているメッセージツールです。
導入企業の中には、大和証券やSMBCベンチャーキャピタル、川崎フロンターレといった有名企業も導入をしています。
もし、安全性に不安のあるツールであるのならば導入することを検討すらしないでしょう。
26万社が導入しているという数字だけでも安全性を感じます。
銀行レベルのセキュリティ
チャットワークは、KDDI株式会社と業務提携をして共同開発されました。
セキュリティの強化を行い、大規模企業でも利用できる管理機能を開発しています。
通信についても第三者が盗み見できないように通信データの全てを暗号化しているのです。
アップロードされたファイルについては、最高レベルの暗号化方式で暗号化しています。
その為、第三者に情報を盗まれるということはありません。
また、利用者のデータはチャットワーク社内の限られた人でしかアクセスできないルールです。
開示する場合として
- 法令で要求された場合
- 利用者の同意があった時
のみなので情報が流出することもまず無いと言えます。
これだけのセキュリティ対策を徹底しているので安心して利用できるのです。
国産のツールでサポートが手厚い
チャットワークは、日本国内で生まれたツールです。
日本の企業が開発したツールなので、ヘルプページや問い合わせの対応なども日本語でできます。
海外産のツールの中には、英語でのみ対応していないものもあるのです。
とてもシンプルなツールなので問い合わせをすることも少ないとは思いますが、何かあったときに日本語で対応してくれるというのも安心できる点です。
チャットワークを安全に使用する方法
仮払いをした後ならば、メッセージをチャットワークに移行するのは規約違反ではありません。
しかし、使ったことがない人にとっては怖いですし安全に使用したいと思いますよね。
そこでチャットワークを安全に使用する方法について解説します。
仮払いが終了してからチャットワークに移行する
繰り返しになってしまいますが、仮払い完了前にチャットワークに移行する行為は規約違反です。
必ず仮払いが終わってからチャットワークの連絡先を教えるようにしてください。
しかし、クライアントの中には仮払いをせずに先にチャットワークの連絡先を聞いてくることもあります。
これは明らかな規約違反なのでキッパリと断るようにしましょう。
「チャットワークでメッセージが確認できてからでないと仮払いできない」と交渉をしてくるクライアントもいます。
このようなクライアントは、そもそもお金を払う気がない可能性もあるので注意です。
不安な場合は履歴を取っておく
仮払い後にやり取りを開始してもまだ不安な場合は、常にメッセージの履歴をとっておくのがおすすめです。
チャットワークは、どちらかのIDが消去されるとメッセージルーム自体が完全に消えてしまいます。
クライアントに怪しい動きがあったとしても相手がIDを消してしまうと証拠が抹消されてしまうのです。
もし、クライアントがチャットワークで怪しい動きをした時はメッセージ欄のスクリーンショットを撮るなどして履歴を残しておいてください。
どこまで効力があるかはわかりませんが、証拠がないよりはマシになります。
クラウドワークス事務局にも報告ができるようにしておきましょう。
チャットワークだけでの納品をしない
安全に使用するために一番大切なことがクラウドワークスだけで納品をしないことです。
チャットワークだけで納品をしてしまうと成果物を提出した証拠が残りません。
クラウドワークスからチャットワークへ移行しているのならば、仮払いがされているはずなのでクラウドワークスでも納品をすることができます。
納品後にクライアントからの連絡が途絶えたとしても、成果物を納品した記録を残しておけばクラウドワークスに助けてもらえるかもしれません。
チャットワークで納品をして欲しいと依頼があった時には、クライアントにクラウドワークスとチャットワークの両方で納品することを伝えましょう。
クラウドワークスでの納品を嫌がった場合は、契約をお断りすることがおすすめです。
チャットワークの登録〜友達登録の方法
チャットワークについてご紹介をしてきましたが、登録をしないことには利用できません。
初めて使用する人のためにチャットワークの登録〜友達登録までを画像付きでご紹介していきます。
簡単にできるので契約が取れたらすぐに登録しましょう。
登録するのに必要なもの
チャットワークに登録するのに必要なものは以下の通りです。
- メールアドレス
- チャットワークのアプリ(スマホで利用する場合)
たったこれだけがあればチャットワークをすぐ登録することができます。
チャットワークを使用するメールアドレスは、普段から使用しているアドレス以外のものを登録すれば更に安心できます。
Gmailなどのフリーアドレスは複数のアカウントを作成できるのですぐに取得しておきましょう。
そうすることで普段使用のメールアドレスとクラウドソーシング用のメールアドレスに分けて管理ができるので新しいメールアドレスは取得するのがおすすめです。
【画像付き】登録する方法
チャットワークに登録する方法について画像付きで順番にご紹介します。
1.チャットワークの新規登録画面に登録するメールアドレスを入力して「次に進む」をクリック
2.登録したメールアドレスに『【Chatwork】アカウント登録のご案内』という件名のメールが届くので「アカウント登録」をクリックするとWEBページが開く
3.アカウントの必要事項を入力し、『私はロボットではありません』のチェックを入れて『同意して始める』をクリック
ここまで入力すればチャットワークの登録は完了です。
【画像付き】友達登録をする方法
チャットワークの登録ができたらクライアントを友達登録しましょう。
クライアントを正確に探すためにもチャットワークのIDを先に聞いておくのがおすすめです。
1.右上にある「コンタクト管理」をクリックした後、ID検索をすれば友達一覧が表示される
2.該当する人の『コンタクトに追加』をクリック
コンタクトに追加をしたらクラウドワークスのメッセージで「コンタクト追加したので確認をお願いします」と伝えてください。
クライアントがコンタクト追加を承認をしたらメッセージのやり取りが開始できます。
登録から友達登録まで10分もかからないです。
契約を取れてからでも良いのでチャットワークの登録をしましょう。
チャットワークを使わないで契約をする方法
仮払い後ならチャットワークでの直接やり取り規約違反にはなりません。
しかし、チャットワークに移行するのはどうしても怖いという人もいるでしょう。
そこでチャットワークを使わないで契約をする方法についてご紹介します。
クライアントにチャットワークを使用したくない旨を伝える
チャットワークをどうしても使用したくない場合、クラウドワークス上のメッセージでのやり取りをお願いしてみてはいかがでしょうか。
クライアントに対してトゲがないように丁寧にお願いをすれば臨機応変に対応してくれる人もいます。
しかし、中にはどうしてもチャットワークでなければいけないと言われることがあるでしょう。
そのような場合、無理してチャットワークに移行するのではなく新たに違う契約を探すのがおすすめです。
不安を持ちながら仕事をするのは精神的にもあまりおすすめできません。
他の連絡手段がないかを相談する
チャットワーク以外のメッセージツールなら安心して使用できる場合もクライアントに相談をしてみましょう。
クライアントの中には、Skypeとチャットワークの両方を使用している人もいるので人によっては対応をしてくれるはずです。
この場合も丁寧にマナーを守って相談をすることを意識してください。
誠意をもって相談をすればクライアントもできる限り柔軟に対応してくれる可能性があります。
正直に不安である点などを伝えるようにしてください。
【補足】クラウドワークス案件でLINEのやり取りをして大丈夫?
クラウドワークスの案件の中には、契約後にLINEを聞かれることがあります。
頑張って取った契約だとLINEを教えて報酬をもらいたくなることもあるでしょう。
しかし、LINEや電話番号などの変更が難しい情報を教えるのはおすすめしません。
契約の段階で怪しいクライアントとわからなくてもLINEを教えた後にセミナーの勧誘などをしてくる可能性があります。
LINEのような普段から使用している情報を教えたことによって勧誘のLINEなどが鳴り止まないという事案が過去にあったようです。
連絡手段として情報を教える時は、アカウントを削除できるメールアドレスやチャットワークの情報にしましょう。
まとめ
以上、クラウドワークスからチャットワークに移行するのは危険なのかについてご紹介しました。
クラウドワークスからチャットワークへクライアントが移行するのは
- ワーカーの管理がしやすい
- 概要とタスク欄が便利
- LINEのように使用できる
といった特徴があるからです。
クラウドワークスでは、仮払いが完了するまで直接連絡は禁止をされていることも覚えておきましょう。
仮払い前に連絡先を聞かれた場合には、絶対に教えないようにしてください。
コメント