「クラウドワークスに作曲案件はあるのかな?」
「クラウドワークスの作曲案件の質や料金相場は?」
「クラウドソーシング以外に作曲案件があるクラウドソーシングサイトを知りたい」
この記事をご覧になっているということは、上記のような疑問を抱えているのではないでしょうか?
そこで今回は、作曲家の方向けにクラウドワークスの作曲案件についてや、他のおすすめサイトを紹介していきたいと思います。
是非参考にしていただけると幸いです。
クラウドワークスの作曲案件は稼げる?
多くの作曲家の方は事務所に属しているか、SNSを利用してフリーランスとして活動されているかの2択だと思います。
しかし、フリーランスとしての働き方の一つにクラウドソーシング、という手もあります。
そのクラウドソーシングサイトの中でも国内利用者数最大を誇るサイト「クラウドワークス」の作曲案件は、一体どのようなものなのでしょうか?
カテゴリー自体は存在するが、募集案件数は少ない
クラウドワークス内のカテゴリー「音楽・音響・BGM」の中の「作曲・音源・効果音」で募集されています。
しかし、募集されている案件は常に2〜3件程度なので、決して多いとは言えません。
クラウドソーシングサイト利用の最大のメリットはやはり、案件の豊富さと仕事の獲得のしやすさなので、それに当てはまらないのは少し残念です。
相場の見極めが難しい
案件数が少ないため相場の見極めも難しく、報酬が極端に安い案件などにも当たってしまう可能性があります。
報酬の形態も「メンバーと相談」が多いため、最初から具体的な報酬額が決まっていません。
自分が提供した楽曲の出来栄えに応じて報酬が上下するので、期待していた報酬と違った、などの事例もあり得ます。
また、求められる技術や作曲の難易度によって報酬額がかなり上下します。
案件によっては3,000円程度のものから、100,000円以上のものまで様々です。
顔出しや直接会うのがNGでも大丈夫?
作曲家という職業柄、在宅やオフィスで仕事をすることが多く、顧客と顔を合わせることがない方も多いでしょう。
クラウドワークスで募集されている作曲案件の中には、Youtubeに投稿する動画の撮影や、バンドメンバー募集などがあります。
上記のような案件は顔出し必須だったり、メンバーとの直接対話が求められる場合が多いです。
しかし、ネット上で完結する案件も多いので、顔出ししたくない、外出したくない、という作曲家の方でも問題なく利用できます。
クラウドワークスの作曲案件に必要なスキルは?
クラウドワークスに限らず、フリーランスの作曲家として活動していく際に必要なスキルをまとめていきたいと思います。
- 音楽理論の理解と楽器の知識、技術
- 作曲ソフトを使う際のパソコン技術
まず、様々な楽器の知識と技術や、音楽理論の理解は必須です。
作曲する上で一つの楽器のみを担当することは滅多にないので、自分がよく作曲するジャンルに頻出する楽器は勉強しておきましょう。
作曲家の中には5つ近くの楽器を操れる人もいますが、全てをプロレベルまで習得するのは至難の技です。
最低限、ピアノとギターは弾けるようになっておくと有利でしょう。
また、最近は紙面ではなくパソコンの専用ソフトを使って作曲することが多いため、ある程度のパソコンスキルも欠かせません。
たまに使用ソフトを指定してくる発注者の方もいるので、複数のソフトを満足に使いこなせるようになっておくことをおすすめします。
クラウドワークスの作曲案件はどのようなものがある?
クラウドワークスで実際に募集されている案件の仕事内容を紹介していきます。
例1:【Youtube新事業設立のためにメンバー集め】
作業:SNSで連絡を取りつつグループ活動、ベース演奏(10分間の録音)
使用楽器:ベース
発注者提示の条件やスキル:スタイル、容姿の良い方
報酬:3,000円
例2:【1時間の作業用BGM作成】
作業:オリジナルBGM作曲後、演奏(2〜5分程度)、1時間リピート処理編集
使用楽器:ピアノ、アコギ、ウクレレのいずれか、または複数
発注者提示の条件やスキル:特になし
報酬:10,000円
例3:【社歌を作詞作曲】
作業:作詞作曲(3番まで)
使用楽器:ピアノ、歌唱
発注者提示の条件やスキル:ホームページの経営理念や概要などから社風を読み取る
報酬:200,000円
求められている内容や難易度によって、報酬は大きく変わるということがご理解いただけたと思います。
上記の案件はあくまでも例であり、他にも多種多様な案件が募集されているので気になる方は是非直接検索してみてくださいね。
作曲家がクラウドワークスを利用するメリットとデメリット
作曲家がクラウドソーシングサイトを利用して、フリーランスとして活動するメリットとデメリットを解説していきます。
フリーランス作曲家として活動したいけど、SNSを利用するかサイトを利用するか迷っている、という方は是非参考にしてみてください。
メリット
メリットは以下のようなものが挙げられます。
- 仕事探しが楽
- サイトの方が信頼度が高い
SNSで活動する際に必須な営業をしなくて良いので、仕事探しの手間が圧倒的に減ります。
募集されている案件に応募するだけでなく、スカウト機能も存在するので営業に必死になる必要がありません。
余計なことに時間を取られることなく、作曲の仕事に集中できるのは嬉しいポイントです。
また、発注者側からしてもSNSよりサイトの方が信頼度が高く、業務を依頼する人(受注者)も簡単に見つけられます。
受注実績数やポートフォリオ、実際の評価などが一目で分かるため、依頼者の見極めもしやすいです。
受注者の具体的な見極め方法については以下で解説していくので、クラウドソーシングサイトで業務を依頼したい、という方は参考にどうぞ!
デメリット
デメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
- サービス利用料がかかる
- 営業力や宣伝力がつかない
SNSは登録も利用も無料ですが、クラウドソーシングサイトは利用料が取られてしまいます。
月額制などではなく、案件を受注後報酬の支払いの際にサービス利用料が引かれてしまう、というものです。
サイトにもよりますが、多くのサイトは利用料を2割程度としているのでかなり痛手になってしまうケースが多いです。
また、将来SNSでフリーランスとして活動したいと考えている作曲家の方に限りますが、サイトでは営業の練習ができません。
サイト利用だけでは宣伝力がつきませんし、知名度も上がらないので後々独立することが難しくなるのです。
ある程度クラウドソーシングサイトで安定した収入を得られるようになったら、少しづつSNSでの活動に移行していった方が良いでしょう。
クラウドワークス以外で作曲家におすすめのサイトはある?
クラウドワークス以外の、作曲家が稼げる音楽クラウドソーシングサイトを紹介していきます。
クラウドワークスのように作曲以外にも様々な業種を取り扱っているサイトと、音楽系を専門としたサイトの2種類があります。
SNSではなくサイト利用を考えている方は是非参考にしてみてください!
ココナラ
(画像引用:ココナラ 公式サイト)
クラウドワークス同様、音楽だけではなく様々なスキルを使用して稼げるクラウドソーシングサイトです。
販売価格は500円〜設定可能なので、短いBGMなどをたくさん創りたい方に向いています。
また、スキルマーケット方式という形式のクラウドソーシングサイトなので、依頼者と実際に会って直接技術を提供することも可能です。
作曲のお仕事ではなく、「作曲を教えて欲しい」などのニーズにも応えられるでしょう。
しかし、残念ながら利用料が25%と高めなので、報酬を大事にしたい方はクラウドワークス(利用料20%)の方がおすすめです。
Audio Stock
(画像引用:Audio Stock 公式サイト)
自分で作詞作曲した楽曲の利用権と著作権を販売できるサイトです。
フリーランス作曲家の方の中ではかなり有名なので、既に利用している方もいらっしゃると思います。
販売価格は1080円〜で、印税報酬額は実績などに応じて40%〜と上下します。
また、楽曲の登録・販売時に審査がありますがかなり厳しいようです。
一発で通過するポイントとしては以下のような点が挙げられます。
・音源のサステイン(余韻)を途中で切らないようにする
・ノイズ処理は怠らない(ホワイトノイズの処理など)
・ボリュームや音圧は適切に
プロでも毎回通過するのは難しいようなので、何度も落ちてしまっても深く考えすぎずに試行錯誤すると良いでしょう。
気になる方は是非調べてみてください!
DOVA-SYNDROME
(画像引用:DOVA-SYNDROME 公式サイト)
自作曲をフリーBGMとして公開できるサイトです。
楽曲を売るわけではなく、マイページ内に広告(Googleアドセンス)を貼って収益化を図るシステムになっています。
そのため、楽曲販売と比べると収入は若干劣りますが、フリーBGMとして利用されることで知名度の上昇が期待できます。
また、作曲依頼機能(1BGM10,000円〜)もあるので、オファーのみで稼いでいくことも可能です。
しかし、上記のAudio Stockほど有名ではないので、もっとたくさんの人に自分の音楽を聴いてほしい!という方はAudio Stockの方がおすすめです。
【発注者向け】クラウドワークスで作曲依頼することは可能?
以下では発注者(作曲家に依頼したい人)向けに、クラウドワークスでの作曲案件について解説していきます。
クラウドワークスは国内利用者数1位なので、他のサイトよりも依頼者が見つかりやすいはずです。
判断基準も説明していくので人がたくさんいてわからない!という方は参考にしてみてください。
依頼する人を選ぶ方法と判断基準
まず、依頼する人を選ぶときに一番大切なのが、プロフィールをよく見る、ということです。
プロフィール画面に掲載されている以下のようなポイントはしっかりと確認しておくと良いでしょう。
・楽器演奏歴、作詞作曲歴、出演歴
・演奏したことのある楽曲、自作楽曲
・自分が求めている楽曲を作れるほどの技術があるか(どんなジャンルの音楽を作れる人なのか)
・受注実績数と評価(5段階)の良し悪し
・登録されているスキル(楽器は何が弾けるのか、何か音楽系の教師をしていたことがあるか、など)
受注実績数が全てではありませんが、可能であれば10件以上の人を選ぶことをおすすめします。
受注実績数や評価が高ければ高いほど信頼度は上がるので、判断基準の一つとして利用するのには最適です。
プロクラウドワーカー認定されている人がおすすめ!
クラウドワークスで依頼する人を探していると、「プロクラウドワーカー」という文字を見かけると思います。
プロクラウドワーカーとは、全てのクラウドワーカーの中から一定の基準を満たした人にのみ与えられる称号です。
その基準は以下の6点だとされています。
・【実行力】納品完了率90%以上
・【顧客満足度】総合評価4.8以上
・【売上実績】月間報酬額200位以内
・【指名】スカウト数5回以上
・【対話力】コミュニケーション評価4.8以上
・【情報量】プロフィール&自己PR入力済み
プロクラウドワーカーは上記の6つの条件をもとに、3ヶ月に1度審査が行われます。
プロクラウドワーカーに依頼するメリットは?
上記の6つの条件に当てはまる人しか認定されない制度なので、クラウドソーシングのプロであることは確かです。
納品完了率が高いことは、業務を途中で中断される心配がないということにつながります。
また、コミュニケーション評価の高さは、こまめで丁寧な連絡ができる受注者という証明になるでしょう。
そして何より、プロクラウドワーカーへの依頼に指名料などは一切かかりません。
追加費用もなくその業種のプロに仕事をしてもらえる、というのはとても嬉しいポイントです。
まとめ
フリーランス作曲家の方にクラウドワークスはおすすめできます。
数多くあるクラウドソーシングサイトの中でも利用者数の多さは最大級なので、より多くの発注者の目に止まりやすくなります。
しかし、募集されている案件は若干少ないので、もっと継続的に仕事をしたいという方は上記で紹介した他の音楽サイトを利用すると良いでしょう。
また、SNSで活動するのも一つの手です。
発注者の方は、上記で紹介したポイントを踏まえてクラウドワークスで業務を依頼していきましょう。
気になる方はこの機会に是非クラウドワークスに登録してみてはいかがでしょうか?
コメント