「ココナラでwebサイトのデザインを依頼したい」
「ココナラでデザインの依頼をしたいけど、どのようなサービスがあるのか知りたい」
「ココナラでデザイン初心者が出品する際に必要な知識やスキルはある?」
この記事を読まれているあなたはこんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、依頼者向けにココナラのwebデザインサービス、またココナラに出品を考えている初心者向けの疑問など、徹底解説いたしましたのでぜひ参考にしてみてください。
ココナラでできるwebデザインサービスはたくさんある
個人に限らず企業でもサイトやブログなどで、画像加工、ロゴの作成、バナーデザインなどの需要が増えています。
自分でどうにかするよりは、ココナラなどのクラウドソーシングサービスに依頼する方が、時間的にもかなり楽になります。
では、実際、ココナラではどのようなサービスがあるのかいくつか紹介したいと思います。
ココナラのwebデザインサービス①:webサイト制作
ホームページのデザインです。
サービス内容の概要ですが、以下のようになっています。
<サービス内容>
個人事業主様や中小企業様向けのホームページを作らせていただきます。
◇集客につながるデザイン ホームページの一番大切なことは集客に繋がることだと考えています。 そのため、デザイン性を重視しつつもシンプルで分かりやすい設計を心掛けています。
◇レスポンシブデザイン 今やウェブサイトへのアクセスは7割以上がスマートフォンからです。 パソコンやタブレットで見た時だけでなく、スマホで見た時にも美しく表示されるレスポンシブデザインを採用しています。
口コミを見てみますと、満足度も高いようです。
ココナラのwebデザインサービス②:アニメーション制作
最近はブログなどで、アニメーションも見かけます。
仕事の概要は、以下のようになっています。
<サービス概要>
イメージとして、パワーポイントのスライドをアニメーション化する感じです。
こちらの価格はスライド1枚に対する価格です。
スライドを追加する場合はオプションより購入お願いします。
他にも、結婚式の自作ムービー、動画編集などもたくさんサービスとしてあります。
サービス内容に関しても高評価です。
ココナラのwebデザインサービス③:webデザイン
デザインと言っても色々あります。
ホームページもあれば、以下のようなヘッダー、バナーなどの画像のサービスもあります。
仕事の概要は以下の通りです。
◆WP・facebook・twiter・YouTube・LPにハイクオリティなヘッダーを入れたい!
◆バナー広告や、LPに入れる画像、YouTubeのサムネイル画像が欲しい
◆作りたい画像のイメージはあるけど、自分では上手く作れない・・・
ご要望をお伺いしながら、訪問者を引きつけるヘッダー画像をご提供できるようデザイナーが作業をいたします。
こちらのサービスも依頼者の満足度が高いようです。

ちなみに私も以前、デザインを依頼したことがあるのですが、3回リピートしました。
デザインの満足度はもちろんのこと、やり取りも丁寧でスムーズにお取引ができましたね。
ココナラのwebデザインサービス④:名刺カードデザイン
デザインは、名刺作成のサービスもあります。
【こちらのサービス内容について】 名刺デザイン〜データ納品までが料金の範囲となります。
❆片面名刺の制作 ❆名刺サイズは一般サイズ(91mm×55mm)となります。
❆修正回数: 3回まで。 ❆名刺デザイン2案ご提案
※お客さまのデザインイメージが明確な場合は1案の場合もございます。
❆データ納品 (ご希望のデータ形式にて) 以下はオプションとなりますが、柔軟に対応してまいります。
❆印刷対応(100枚〜)送料込。 ❆裏面デザイン/QRコードの発行/地図制作/企業ロゴ制作等、各種ご相談に応じます。
❆同一デザインで複数名の場合は一名様につき+500円となります。
こちらのサービスも同様、依頼者の満足度が高いサービスです。
webデザインの依頼相場
ブログやホームページなどのデザインを依頼する際に、いくらが相場なんだろう?と気になるところだと思います。
相場は目安としてありますが、あくまでも目安であってワーカーによってはばらつきがあります。
もっと言うと、はっきりとした相場がないと言うのが実情です。
なぜかと言うと、サイトの内容やwebデザイナーのスキルなどが同じではないからです。
ですから、料金も幅があると言うことも理解しておいて下さい。
・トップページのデザイン費用:20,000円〜
・下層ページ:トップページに紐づくページのデザイン費用:5,000円〜
・キャンペーン、ランディングページなど別ウインドウ、別デザインになるページのデザイン費用:10,000 円〜
・バナー制作、アイコン制作費用:3,000円〜
・スマートフォン対応のデザイン費用:20,000円〜
・ロゴの制作費用:10,000円〜
上記が主な料金表です。
ご参考にしてください。
ココナラで効率的なwebデザイン依頼の流れ
デザイン業務を依頼する上で、注意・気を付けたいことをまとめました。
依頼する側として、お願いしたいことを分かりやすく伝えることは大事なことです。
サービスを出品している人に流れを相談する
分かりやすく伝えると言っても、初めて依頼する方にとっては分からないことが多いと思います。
結論から言うと、出品者にサービス購入前にメッセージを通して聞くのが一番です。

ちなみに、私は以前「オリジナル漫画」の作成を依頼したことがあります。
依頼する前は、漫画をどのように作ってもらうと良いか知識がありませんでした。
完全に私はお願いする以前の問題でした。
そして、私はどうしたかと言うと、依頼をする前にメッセージでやり取りをしたのです。
「漫画ができるまでの流れ」についてのアドバイスをお願いしました。
その時に、ココナラのワーカーさんは、親切に必要なことをサービスを注文する前に教えてくれました。
すると、購入後も事前にワーカーさんは私のことを分かっているので、スムーズにお取引ができました。
自分がイメージする画像やラフを用意して伝える
依頼する際は、ワーカーさんもイメージできる画像などがあるとスムーズに作業が進みます。
例えば、以下の会話だとどちらが伝わりやすいと思いますか?
Aさん:「この画像のようなイメージでデザインを作ってほしい」
Bさん:「よくお店で見かけるような感じのイメージでお願い」
答えは、Aさんです。
なぜだと思いますか???
相手がイメージしやすいからです。
よくお店で見かけるような感じ……と言われても、その人によって捉えるイメージが違います。
ですから、具体的にイメージしやすい画像や、自分で書いたラフがあれが写メするなどして送ると、受注したワーカーさんもよりイメージがしやすくなります。
情報の詰め込みすぎはしないで大事なことを最初に伝える
最後のポイントとしては、最初にワーカーさんに依頼した時より、後あとから入れたい情報が増えてしまうことです。
どういうことかと言うと、「やっぱりあれも入れてほしい」「これはいらないから、こっちを入れてほしい」……と、どんどん後から情報が増えていくとどうなるでしょう?
後から情報が増えるとそれまで考えていたレイアウトや設計などバランスが崩れ、調整するのに多くの時間を費やしてしまいます。
例えば、家を建てる時を考えてみて下さい。
最初、「1階建で洋風な感じで」と言うのが、後から「やっぱり2階建で和の感じが良いなあ」となったらどうでしょうか?
1からやり直しです。
webデザインを依頼する際の3つポイントを紹介しましたが、参考にしてみて下さい。
ココナラで初心者がwebデザインの仕事を請け負うにはどうしたらいいか?
ココナラでwebデザインに関する出品に関して、初心者の方に向けて仕事の流れや必要なスキルなどをまとめてみました。
ココナラでの仕事の流れ
ココナラでの仕事の流れは大きく以下の4つになります。
①自分のサービスを出品する
②自分のサービスが購入される
③購入者とトークルームでのお取引きを始める
④納品後、トークルームをクローズする。
①自分のサービスを出品する
ココナラで販売したい自分のサービスの内容を考えます。
webデザインであれば、ホームページのデザインを販売するなど出品するサービスの内容を考えて、そしていくらにするか値段も決めてからココナラに出品します。
②自分のサービスが購入されると通知が届く
購入者があなたのサービスを購入すると、ココナラから通知が届きます。
ココナラでの通知を確認して下さい。
③購入者とトークルームでのお取引きを始める
購入後は、トークルームで購入者とのやり取りが始まります。
トークルームでの購入者とのやり取りを通して、出品者は納品物を制作していきます。
④納品後、トークルームをクローズする
出来上がったの納品物を依頼者に渡します。
そして、トークルームをクローズして評価をもらいます。
それから売り上げが反映されるという流れです。
ココナラで初心者がwebデザインの仕事をする前に迷った時はデザインのサービスを探してみる
ココナラでの出品の流れは分かったけど、webデザインといってもどのようなサービスを出品しようと考えている方もいると思います。
自分のサービスで悩んだ時は、実際にココナラで出品されているwebデザイン関連のサービスを見て下さい。
上記のカテゴリーの「webサイト制作・webデザイン」のカテゴリーで検索すると、出品されているサービスがたくさん出てきます。
出品されているサービス例を参考に、自分ができるサービスを考えると悩まずにすみます。
つまり、他の出品者のサービを参考に、自分ができるサービスを出品すると言うことです。
ココナラで初心者が必要なコーディングスキル
HTMLやCSS、JavaScriptと呼ばれるプログラミング言語のことです。
HTMLやCSS、JavaScriptのスキルがあれば、仕事を受注しても慌てることなく作業を進めることができます。
HTML/CSSはプログラミング言語の中では習得が容易で、簡単に身に付けることができ、サイトのカスタマイズなどの作業ができるようになります。
JavaScriptに関しては、サイトに動きをつけることができ、利用頻度は他の言語に比べると優先順位は低いかもしれませんが、知っていると便利です。
webデザイナーになるためのスキル
フリーランスのwebデザイナーになるためのスキルをまとめてみました。
仕事の幅も広がりますし、参考にしてみて下さい。
Photoshopを使ったデザインスキル
PhotoshopはWebデザイナーにとって必要なデザインソフトです。
Photoshopを使ってwebサイトのページなどを自由にデザインできるようにスキルを身につけましょう。
illustratorを使えるスキル
Webデザインの場合は、イラストのアイコンやロゴなどを作る際にillustratorを使ってデザインをします。illustratorでロゴなどをデザイン出来るようにスキルを身につけましょう。
wordpressカスタマイズできるスキル
今は、個人をはじめ企業のwebサイトがwordpressで作られています。
WordPressベースでWebサイトを作成するスキルを身につけましょう。
wordpressに関しては、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
ココナラで依頼者の獲得につながるプロフィールページの書き方
ココナラでのサービスは、オンライン上でのやり取りとなります。
サービス内容が良くても、依頼者には「やり取りがうまくできるかな?」「出品したサービスをきちんと提供してくれるのか」と言う不安はどこかで持っています。
ですから、自分が出品したサービスと同様に、プロフィールページでも信頼性が伝わるようなプロフィールを作成することが大事です。
「信頼感」を伝える
スキルの実績などを入れておくと、信頼感のアピールにつながります。
例)○○業界で働いていました など
・サービスに関する過去の実績
・得意分野・カテゴリ※他に受賞歴・メディア掲載実績、保有している資格・検定などあれば記入
安心感を伝える
サービスを提供する上でのコンセプトや自分の思いなどを伝える。
そして、自分が提供できるサービスの範囲などを詳細に書くことで安心感がさらに増します。
例えば、ロゴ作成・webデザイン・名刺・フライヤー など
また、実際のデザイン例などいくつか載せると説得力が増します。
依頼者はデザイン例などを見て判断する可能性が高いからです。

ちなみに私もデザインを頼んだ時は、やはりデザイン例を見て「この人のデザインいいなあ」なんて思い興味をもち、最終的に仕事の詳細やプロフィールなどを見てお願いしましたよ。
注意点としては、プロフィールは相手が見やすいように「改行」を入れることも忘れずに!
ココナラ以外の案件獲得におすすめのクラウドソーシングサービス
せっかく知識があっても、ココナラのみで副業をするという考え方もありますが、他のクラウドソーシングサービスでも同じようなサービスがあります。
もっと収入を得たい増やしたいと言う方は、他のクラウドソーシングサービスを利用するのもアリです。
大手のクラウドソーシングサービスですと、案件がたくさんあります。
ココナラ以外のクラウドソーシングサービスは以下の2つがおすすめです。
・ランサーズ
ココナラ以外のwebデザインの仕事に興味がある方はこちらの記事もどうぞ!
ココナラの口コミ
ココナラの否定的な口コミと肯定的な口コミを調べてみました。
否定的な口コミ
残念な口コミを紹介します。
下記のようなコメントが寄せられていました。
依頼者からのクレームについての事務局の対応についての口コミです。
クレームにはストレスを感じますし、事務局の対応に関しては出品者側も対応に関して声をあげていくことが必要と感じます。
上記の口コミを投稿した方も、事務局の対応の悪さについてあげています。
また、ココナラは口コミにもあるように「手数料」が高いと言うことにも触れています。
ちなみに、ココナラでの販売手数料は「手数料+税」が引かれます。
トークルームごとの販売総額に対して、以下の手数料がかかります。
- 「1円〜5万円以下」の部分: 手数料25%(税抜)
- 「5万円超〜10万円以下」の部分: 手数料20%(税抜)
- 「10万円超〜50万円以下」の部分: 手数料15%(税抜)
- 「50万円超」の部分: 手数料10%(税抜)
肯定的な口コミ
否定的な口コミもある一方で、肯定的な口コミあります。
出品者側に対して、嬉しい口コミもありました。
気軽に相談できる、ちょっとしたお願いも引き受けてくれる出品者に対して嬉しい投稿です。
この方のような口コミは、出品する方にとって励みになります。
上記の方も、出品する側にとっては喜んでいただけて嬉しい投稿です。
ココナラで仕事をする上でのQ&A
ココナラでサービスを出品した際のよくある質問をまとめました。
該当する方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ココナラでアイコンが売れない場合どうしたらいい?
せっかく出品したにも関わらず、アイコンが売れない場合は以下の5つの点をチェックしてみて下さい。
1、サービスに関するタイトルがわかりやすく依頼者の目に止まるようになっているか?
伝えるメッセージをシンプルに分かりやすものが目に止まります。
あれもこれもと盛り込みすぎると「ごちゃごちゃして分かりにくい」となってしまいスルーされる可能性が高いです。
2、出品したサービスの内容が一瞬でわかる画像が入っているか?
お店の顔、看板だと思って画像を作ってみて下さい。
3、出品したサービス内容が相手に分かりやすくなっているか?
改行を入れたり箇条書きにするなどして、もう一度自分のサービス内容を見直してみて下さい。
ごちゃごちゃ書いている文をしっかり読むほど人は暇ではないからです。
相手目線に立って、分かりやすい文章になっているか確認することが必要です。
4、出品カテゴリーはサービス内容とあっているか
似たようなサービスを出品している方を参考にしてみて下さい。
そもそもカテゴリーを間違えると、アイコンを依頼したい人の検索には出てきません。
5、サンプルを用意しているか
サンプルは必須です。
できれば枚数は多い方が良いでしょう。
なぜかと言うと、サンプル数が多いと「こんなデザインもあるんだ」と思ってもらい購入につながります。
1枚だけだと、それだけで判断されてしまうからです。

ちなみに私もアイコンの依頼をしたことがありますが、サンプル数がいくつかるとイメージができて、「こちらのサンプルでお願いします」とスムーズにお取引ができました。

サンプルが一枚だけだと、このデザインしかできないんだ……と思われてしまいます。
こういうのはすごく勿体無いですね。
2、出品したサービスの内容が一瞬でわかる画像が入っているか?
3、出品したサービス内容が相手に分かりやすくなっているか?
4、出品カテゴリーはサービス内容とあっているか
5、サンプルを用意しているか
ココナラで依頼が来ないけどどうしたらいい?
「ココナラで出品したのに依頼が来ない」場合の対処法について解説します。
先ほどの、ココナラでアイコンが売れない場合と同様、5つをチェックしてみて下さい。
1、サービスに関するタイトルがわかりやすく依頼者の目に止まるようになっているか?
2、出品したサービスの内容が一瞬でわかる画像が入っているか?
3、出品したサービス内容が相手に分かりやすくなっているか?
4、出品カテゴリーはサービス内容とあっているか
5、サンプルを用意しているか
ココナラでお気に入り登録している人に声をかけてみる
自分が出品したサービスを「お気に入り登録」をしてくれたユーザーは、自分のサービスに興味を持っている人たちです。
お気に入り登録をしたけど、何らかの理由で迷われている方かもしれません。
ですから、出品者から挨拶文としてさりげなく営業メールを送ってみることもできます。
挨拶のメールを送る際の注意点が2つあります。
一つ目は、ユーザーがどのような人なのかしっかり見極めることが必要です。
どういうことかと言うと、他の出品者が自分の宣伝などのために、別の出品者をお気に入り登録やフォローをしていることがあるからです。
2つ目は、挨拶文を送っても返信が来ないようなら「諦める」と言うことです。
こればかりは、出品者としてもこれ以上できることはないですから。
返信が来ない場合は「ま、そんなもんか……」くらいで受け止めておきましょう。
まとめ:【使って便利】ココナラではどのようなwebデザインサービスがあるか?徹底調査
ココナラでのwebデザインサービスについて解説してきました。
ココナラでのwebデザインに関するサービスはたくさん出品されていることが分かりました。
・アニメーション制作
・webデザイン
・名刺カードデザイン
上記のサービスは一例にすぎませんので、検索をするとwebデザインに関するサービスはたくさん出品されているので、サイトのデザインなどに悩まれている方は利用してみて下さい。
コメント