「タイムチケットの手数料はどれくらい?」
「タイムチケットって怪しくない?」
「タイムチケットで稼ぐコツを知りたい」
上記のようにお考えではないでしょうか。
そこで、当ページではタイムチケットの手数料について解説していきます。
またタイムチケットのお金にまつわる話も詳細に説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
タイムチケットの手数料はどれくらい?
タイムチケットの気になる手数料を説明していきましょう。
タイムチケットの手数料は主に2種類あります。
- サービス利用料
- 振り込み手数料
上記2種類です。
順を追って説明しますね。
タイムチケットのサービス利用料は最大25%
タイムチケットのサービス手数料は最大25%です。
下記の画像のように稼いだ分だけ、手数料が下がっていく仕組みになっています。
また、2020年4月9日までは、30万円以上のチケットを販売した場合は手数料が10%まで下がっていましたが、2020年4月10日からは一律15%に設定されています。
ちなみに、40万円のチケットを販売した場合の売り上げは、2020年11月時点では、下記のように計算されるので、参考にしてみてください。
手数料:50,000円×25%+50,000円×20%+300,000円×15%=67,500円(税抜)
売上:400,000円-67,500円(手数料)-6,750円(消費税)=325,750円
10万円を超えるチケットの場合、全ての報酬に15%の手数料が適応されるわけではありません。
タイムチケットの振り込み手数料は300円
タイムチケットの手数料はサービス利用料だけではありません。
振り込み手数料もかかることは覚えておいてください。
振り込み手数料は一律300円です。
タイムチケットは怪しい?危険?実際はどうなの?
タイムチケットを利用するときに思う疑問として「安全?」「危険じゃないの」「会うのが不安」などが挙げられます。
そこで、ここではタイムチケットの安全性について説明をしていきましょう。
基本的に実名登録のサービスだったので、安全性は高い
結論からいうと、タイムチケットは安全性の高いサービスです。
というのも過去、タイムチケットはFacebookでの登録しかできない実名サービスだったから。
現在ではメールアドレスでも登録できるようになり、匿名性は低下しましたがそれでもトップランカーは自分の写真を公表している人が多く、信頼性は高いサイトといえるでしょう。
匿名性が低下したとはいえ、登録者の多くは実名であったり顔写真を公開していたりするので、下手な真似はできません。
基本的には信頼していいサービスです。
トラブルの対応も充実している
また、トラブルの対応もしっかりしています。
もし取引相手から不適切な行為をされた場合は、容赦無く通報しましょう。
公式に通報することで、内容によっては下記のような措置をとってもらえます。
もしゲスト(購入者)から迷惑な行為をされた場合は通報してください。内容に応じて、ゲスト(購入者)を利用停止、退会処分にします。
悪質ユーザーをどんどん排斥していくことで、サービスの健全化を図っているため、信頼できるサービスといえるでしょう。
最近はスカイプなどの通話でも対応可能なので、安全性は高くなっている
どうしても直接会うのははばかられるという場合もありますよね。
特に女性の販売者は購入者が男性だと身構えてしまうでしょう。
そこで便利なのはスカイプなどを利用した遠隔のサービス提供です。
遠隔なら交通費もかかりませんし、取引相手と直接交流する必要もありません。
見知らぬ相手との取引でも安心できるはず。
タイムチケットのメリット・デメリット
次はタイムチケットのメリットとデメリットを解説していきます。
タイムチケットの良い点・悪い点を理解した上で利用の可否を決めてください。
メリット
まずはメリットからです。
下記3点が利点として挙げられます。
- 売買を誰でも行える
- 自分のスキルをなんでも販売できる
- 隙間時間で稼げる
売買を誰でも行える
売買を誰でも行えるのが最大のメリット。
特別なスキルや経験があれば高額報酬を狙えますが、人並みの技術でもお金を稼ぐことは可能です。
難しく考える必要はなく、誰かの一助になることを考えれば、自ずとあなたのサービスを思いつけるはず。
自分のスキルをなんでも販売できる
誰かの役に立つなら、どんなスキルでも販売できます。
例えば「話し相手になります」や「滑らない話をします」といった内容のチケットも実際に販売されているのが現状。
上記のように特別なスキルを必要としないチケットも多数販売されているので、可能性は無限大です。
特にサラリーマンをしている方は仕事で培ったスキルを活かして副業をすることは容易でしょう。
映像関係やデザイン、建築などさまざまなジャンルで活躍が期待できます。
隙間時間で稼げる
隙間時間で稼げるのもメリット。
30分からチケットは発行できるので、会社帰りの隙間時間でお小遣いを稼げます。
もちろん時間をたくさん取れる人はそれなりに働けるので、高額報酬を狙えるでしょう。
アルバイトのように長時間の拘束がないため、誰でも働けるのです。
デメリット
一方デメリットもあります。
下記項目には注意してください。
- 収入が不安定で一本化は難しい
- 実績がないとチケットが売れない
- 手数料が他のサイトと比べて高い
収入が不安定で一本化は難しい
まず収入について。
タイムチケットは収入が安定しにくいサービスです。
というのも、チケットの売れる売れないには波があるから。
需要が読めないため、売れるときと売れないときがあります。
そのため、タイムチケット一本で生計を立てるのはかなり難しいでしょう。
おすすめは本業の会社員と並行して、副業感覚で臨むといった方向です。
実績がないとチケットが売れない
実績がない人はチケットが売れにくいというデメリットもあります。
基本的にクラウドソーシング系のサイトでは信頼が命。
実績がないと信用していいものか心配になる気持ちはわかりますよね。
そのため、最初は信頼、つまり実績を積むことが優先です。
まずは単価を抑えて、どんどんチケットを売りましょう。
手数料が他のサイトと比べて高い
手数料が高いという欠点もあります。
クラウドソーシング系サイトの大手、クラウドワークスやランサーズは最大20%の手数料で、タイムチケットより5%低い水準です。
そのため、タイムチケットにこだわる理由がない限り、クラウドワークスやランサーズを利用した方が稼げます。
30分の短い時間でさくっと働きたい場合はタイムチケットがおすすめですが、どのプラットフォームでも構わない場合は、クラウドワークスなどを利用しましょう。
タイムチケットの評判・口コミ
次はタイムチケットの口コミを良い面・悪い面の両方で紹介していきます。
まずは好意的な口コミから。
好意的な口コミ
下記のツイートをご覧ください。
タイムチケットはまだ知名度があまりないサービスです。
しかし、短い時間でお小遣いを稼げるのと、さくっと勉強したり話ができたりと便利なことに違いはありません。
現在じわじわと利用者が増えているので、今後タイムチケットが一般的なサービスになる日も近いでしょう。
今日久々にタイムチケットで自分の時間を買ってくれた方とお話して祝日にいい感じの時間を過ごせた。思い切って東京離れる決断してよかったなー
田村祐一さんの #タイムチケット 「リモートワーク・デュアルワーク・二拠点生活について話せます」 https://t.co/wAetWpMYEu #timeticket
— 田村祐一/多拠点生活中 (@youtamu0407) November 3, 2020
タイムチケットで時間を買ってくれたという口コミです。
実際に購入されると嬉しいものですよね。
タイムチケットは直接購入者とコンタクトを取るサービスなので、人脈が広がるメリットもあります。
タイムチケットとGoPlayは顔出しと個人情報が必須だったので、
こっちにシフトする人も出るかな。— TBASH☆月火水は休業 (@T_Bash_PB) November 1, 2020
タイムチケットは顔出し・個人情報が基本なので信頼性が高いサービスです。
他のサイトは匿名性が高く、相手の顔が見えない点が不安で利用を見送っていた人も多いのではないでしょうか。
タイムチケットに関してはチケット販売に本人確認書類が必須なため、信頼できます。
否定的な口コミ
次は否定的な口コミです。
購入者が約束を守らないといった口コミ。
この場合は公式に通報しましょう。
場合によっては、相手を利用停止・退会処分にしてくれます。
タイムチケットは悪質ユーザーをしっかり排除する仕組みを採用しているので、基本的にトラブルは少ないサービスです。
タイムチケットの対応ひどいな。
テレビで醜態を晒してサービスの宣伝をしたのに、何の報いもない件 – はてな匿名ダイアリー https://t.co/9hcTHH1HFE— 天乃あまね (@amane_amano_) November 15, 2016
メディアでの扱いがひどいという口コミです。
こちらは確かに公式の扱いが悪かったのですが、今から4年前の出来事ですし、今は改善されている可能性が高いでしょう。
実際、タイムチケットの否定的な口コミを検索してもあまり出てこないため、満足度が高いことを証明しています。
久しぶりにタイムチケットの広告が出たから見に行ってみたら人気チケットランキングがひどいことになっていた。場末の路地裏感がある。https://t.co/ZQehnpaxcW
— 後藤裕文 (@gohi62) September 7, 2018
タイムチケットのランキングがひどいという口コミ。
確かに、興味のない人が見たらひどいランキングに見えるかもしれません。
しかし、実際に売れていることはそのまま需要の証明です。
必要な人に必要なサービスが提供されているだけ。
両面を認識・理解した上で利用を検討してみてください。
タイムチケットで稼ぐコツ
最後にタイムチケットで稼ぐコツをご紹介します。
下記項目をチェックしてみてください。
- 実績を充実させて信頼感を獲得する
- 人気のサービスから盗めるところを探す
- プロフィールを充実させる
実績を充実させて信頼感を獲得する
まずは実績の充実です。
実績がないとチケットが売れにくいことは説明しました。
信用が全てという話です。
そこで、まずは単価を落としてとにかく誰かに買ってもらいましょう。
購入者が1人でもいれば、「安心して良いサービスなのかな?」と思わせることができます。
2人、3人と購入者が増えれば雪だるましきに購入者が増加していくでしょうから、最初の1人が肝心です。
人気のサービスから盗めるところを探す
現在ランキングに載っている人気のサービスを積極的に購入し、盗める技術をどんどん盗んでいきましょう。
もちろん、サービス内容は盗んではいけませんが、販売の仕方であったりサービスの提供の仕方であったりは参考にしていってください。
売れるサービスには絶対に理由があります。
その理由を知るのと知らないのでは、大きく成果に差が出るでしょう。
プロフィールを充実させる
プロフィールの充実も重要です。
信頼が重要という話はしましたが、最も見られるページはプロフィールです。
プロフィールが簡素だったり、怪しかったりすると一気にチケットは売れなくなります。
丁寧かつ誠実なプロフィール作成に気を使いましょう。
まとめ
以上、タイムチケットの手数料に関する話でした。
タイムチケットの手数料は下記の画像の通り設定されています。
2020年11月時点では、最大で25%、最小15%の手数料となっています。
手数料を抑えたいなら、10万円以上の価格のチケットを販売するのがおすすめ。
また、タイムチケットはメリットとデメリットがあり、下記の通りです。
- 売買を誰でも行える
- 自分のスキルをなんでも販売できる
- 隙間時間で稼げる
- 収入が不安定で一本化は難しい
- 実績がないとチケットが売れない
- 手数料が他のサイトと比べて高い
上記の点を理解した上で、タイムチケットを適切に利用して、お小遣いを稼いでくださいね。
コメント