「ママワークスからの営業電話はかかってくるのホント?」
「ママワークスに登録すると、迷惑電話がかかってくるの?」
「ママワークスの運営会社は怪しい?安全?実際のところどうなの?」
ママワークで働きたい、登録したいと思っているあなたは、こんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、ママワークスが迷惑電話では?というママワークスの営業電話や運営会社など、徹底解説いたしましたのでぜひ参考にしてみてください。
ママワークスからの営業電話の真相
迷惑電話は気分がいいものではありません。
ママワークスで働きたい!と思われている方は、「迷惑電話」と聞くとちょっと考えてしまうのも理解できます。
ママワークスに関して2つのことがわかりました。
迷惑電話の真相1:ママワークスの営業電話だった件
電話番号は、0120ー966−470の通知。
ママワークスからのものでした。
参考:電話番号検索より
どうやらママワークスの運営会社(株)アイドマ・ホールディングスからの営業電話のようです。
また、会社のお問い合わせホームからも「営業メール」が送られてきているようです。
参考:電話帳ナビ
弊社は「ママワークス」という日本最大級の在宅ワーカーの求人サイトを運営しており、
在宅ワーカーを活用することで、社内の生産性を飛躍的に向上させるサービスをご提供しております。(以下省略)参考:電話帳ナビ
上記のようなメールも送られていたりと、送られる方としては「迷惑メール」「迷惑電話」と捉えてしまいます。
ということで、迷惑電話の真相は、ママワークスからの営業電話だったようです。
会社間でのやり取り(営業)なので、特にママワークスに登録しているワーカーさんには関係ありません。

ま、一企業ですし、営業は当然しますよね。
それが、しつこいと迷惑電話だと思われちゃいますね。

迷惑電話の真相が1つ分かって、安心できたかと思います!
迷惑電話の真相2:ワーカーにかかってくる電話は迷惑電話ではなかった件
ママワークスからかかってくる電話に関してですが、結論から言うと、迷惑電話ではありません。
恐らく、真相1のところで話題になった「ママワークスの営業電話」と一緒になっているのでは?と思いました。

となると、ママワークスからの電話は何だったのでしょうか?

実は、仕事の依頼や確定申告を済ませてますか?と言うような内容のものです!
ですから、迷惑電話ではないのです。
「電話がかかってくるのは嫌だな」と思う方は、ママワークスに登録の際に、電話番号を入れないことも可能です。(必須事項ではありません)
ママワークス運営事務局:株式会社アイドマ・ホールディングスは安全なのか?
ママワークスの運営会社である株式会社アイドマ・ホールディングスは、大丈夫なの?と気になっている方もいるので調べてみました。

迷惑電話とか迷惑メール、営業電話とか良くない噂を耳にすると、会社はどうなの?と気になります!
2008年設立の会社で、
・業務支援事業
・就労支援事業
・セールステック事業
の事業を展開しています。
事業の一つが「ママワークス」です。
・正社員:80名
・アルバイト・契約社員:67名
・在宅ワーカー:2,440名(2019年10月末日現在)
プライバシーマーク付与認定を取得している会社です。
プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
参考:日本情報経済社会推進協会より
個人情報に関してはきちんと扱っていますよ!というお墨付きをいただいている会社ということです。
今の時代、個人情報の扱いは、慎重に扱わなければなりません。
ママワークスの運営事務局「株式会社アイドマ・ホールディングス」は実績があるので、ママワークスの仕事は企業からの案件があります。
ちなみに、どんな企業があるのか気になる方は、こちらをご覧ください。

ですから、ママワークスは安心して利用できますね。
ママワークスの口コミはこちらの記事をどうぞ!
ママワークスは主婦向けの在宅ワークができる求人サイト
ママワークスは、主婦の方をターゲットにしたクラウドソーシングサービスサイトです。
仕事をする上で主婦の方を前提にしているので、小さなお子さんがいる方でも対応できる仕事がたくさんあります。
つまり、発注する企業は「主婦の方」だと分かっていて案件を出しています。

ということは、主婦の方の状況を理解してくれているのは嬉しいですよね!
「こだわり条件」検索で自分の条件で仕事ができる
ママワークスの検索機能は、すごく小回りがきいて検索がしやすいです。
上記のように、細かく条件を選択できます。
一番上の働き方のところでは、「在宅」とチェックを入れることができます。
さらに便利なのは、「こだわり条件からさがす」という便利な検索。
上記は一部ですが、見てもわかるように選べる項目がたくさんあります。
パソコンレンタルもある!
今の時代、スマホでサクサク何でも調べることができる便利な時代です。
「スマホはあるけど、パソコンは持っていない」と言う方も中にはいます。
先ほど紹介した、仕事の検索をする時に「こだわり条件から探す」のカテゴリを見て下さい。
「パソコン支給もしくはレンタルあり」と言う条件で仕事を探すことができるのです。

こだわり条件は便利なので、項目にチェックを入れて検索してみてくださいね。
特別なスキルがなくても仕事ができる
ママワークスのようなクラウドソーシングサービスを初めて利用する方にとっては、「スキルがないと仕事はできないのかな?」と感じているようです。
確かに、スキルがあると仕事の幅は広がります。
しかし、スキルがなくてもできる仕事はあるので安心して下さい。
気になるママワークスの仕事ですが、以下の通りです。
<ママワークスでの仕事の種類>
・データ入力・タイピング
・営業・マーケティング
・クリエイティブ
・編集・制作
・人事・総務・経理・広報
・ライティング・翻訳
・PG・SE・PM
・その他
データ入力に興味のある方は、こちらの記事をどうぞ!
まだまだママワークスには、仕事をするにあたりメリットがあります。
こちらの記事に詳しくまとめたので、読んでみて下さい!
初心者必見!在宅ワークができるクラウドソーシングサービス
ママワークス以外にも、在宅ワークができるクラウドソーシングサービスがあります。
例えば、クラウドワークスやシュフティなどです。
仕事をしている間は収入はありますが、終わってしまったら次の収入は予測がつきません。

ママワークスの仕事に慣れてきたら、他のクラウドソーシングサービスも登録してみて下さい。
クラウドソーシングサービスと言っても、どんなのがあるかわからない方も多いと思います。
こちらの記事を参考にしてみて下さい!
ママワークスに関するQ&A
よくある筆問をまとめてみました。
ママワークスを利用する上で、いざ問題に遭遇した際に困らないためにもチェックしておいて下さい。
登録したのにメールが届かない
登録したのにメールが届かず不安になります。
以下の2つの原因が考えられるので、確認して下さい。
迷惑メールの設定をしていなくても初期状態で迷惑メールに振り分けされてしまう可能性があります。
迷惑メールの設定をはずし、再度利用可能なメールアドレスの入力をして下さい。

私も何度か迷惑メールに振り分けられたことがあります。
すぐメールが届くはずなのに「おかしいな」と思い、迷惑メールをチェックしたらありました!
上記を試してもメールが届かない場合、他のメールアドレスで登録してみて下さい。
企業側からは会員情報がどこまでの範閲覧可能でしょうか?
自分の情報がどこまで公開されているのか気になります。
今は、個人情報の扱いは大事なことです。
応募してしまった求人はキャンセルできる?
「応募したけど、、、やっぱり家庭の事情でキャンセルしたい」
「応募したけど、やっぱり思うのと違っていた、、、」
などの理由からキャンセルしたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ママワークスは、応募してしまった案件をキャンセルすることはできます!
ママワークスは大学生でも登録できますか?男性は?
「男性でも登録できるのか?」
「大学生だけど、できる?」
と、考えている方もいらっしゃるようです。
コロナの影響で、大学生はバイトすら厳しい状況です。
ママワークス、ママとなっていますが、男性でも大学生でも登録できます。
実際、大学生向けの案件もあります。
ママワークスの検索機能は便利なので、登録してお仕事を探してみてください。
ちなみに、登録は無料です。
登録すると新着の仕事情報もメールにて届きます。
ママワークスは退会できますか?
ママワークスに登録したけど、やっぱり退会したい、、、できるのかな?と思われている方もいらっしゃいます。
結論から言うと、退会はできるので安心して下さい。
まとめ:【迷惑電話?!】ワークスからの営業電話の真相
ママワークスからの電話について調べ、解説してきました。
ワーカーさんにかかってくる電話に関しては迷惑電話ではありませんでした。
迷惑電話と言われているものから、以下の2つのことがわかりました。
営業電話に関しては、特にワーカーさんには関係のないものでした。
企業に対して、ママワークスが電話で営業していたものです。
内容としては、
・仕事依頼の電話
・確定申告の件
のことだということがわかりました。
ですから、安心してママワークスに登録して下さい。
コメント
ママワークスは日本最大級の在宅ワーカーなので、迷惑電話がかかってくる心配もなく、こだわり条件の項目をチェックすることで自分の働きやすい環境を整えれる主婦に優しいお仕事サイトだと学びました。