「クラウドワークスでロゴデザインの発注をしたいけど相場が分からない」
「クラウドワークスでのロゴデザイン発注はどのように発注すれば良い?」
この記事を読んでいる方はそのように思われているかもしれません。
そこで今回はクラウドワークスでのロゴデザイン発注について、徹底的に解説します。
相場や発注時の注意点などわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
相場目安は2万円〜3万円程度
ロゴデザインを発注する時の相場は2万円〜3万円です。
発注する内容や受注するデザイナーで報酬は大きく変動します。
変動する理由としての一例は以下の通りです。
・コンセプトなどを細かく依頼する場合
・クライアントからの短期納期指定
・事業規模による料金の変動
ロゴのデザインを依頼するときの注意点
クラウドワークスでロゴデザインを依頼するときの注意点をご紹介します。
特に重要なのは「事前にイメージを固める」という事と「ポートフォリを確認する」という事の2つです。
実際にロゴデザインを発注する時には、クラウドワークスに限らず必要な事なので覚えておきましょう。
事前にイメージをある程度固めておく
デザイナーに発注する時点で「どこで」「だれが」「どのように」見るロゴなのかをイメージしておきます。
それをデザイナーに自分で具体的な内容で伝えられるようにしておきましょう。
誰が→自社が企業向けなのか一般向けなのか、どのような立場の人が見るのか
どのように→目にする頻度やどのような印象を与えるのか
上記の内容をイメージしておくと、打ち合わせもスムーズに進みます。
ポートフォリオを確認しておく
ポートフォリオとはデザイナーの作品集という意味合いです。
実績のあるデザイナーであれば、プロフィールなどにポートフォリオのリンクが準備されています。
また、こちらから聞いてみて見せてもらう事も可能です。
依頼しようと思っているデザイナーの作品を見て、イメージに近いものが作成できるかを判断できます。
特に色使いやタッチなどデザイン全体の雰囲気は、デザイナーによって変わる重要な要素です。
過去の実績を確認した時にデザイナーとしての評価がある場合も併せてチェックしておきましょう。
ロゴのデザインを依頼する時のコツ
ロゴのデザインの依頼をする際に、スムーズに良いロゴデザインを作る為のコツをご紹介します。
特にロゴデザインを初めて依頼する方は、どのように進めればよいか分かりにくいので参考にしてください。
コンペ形式の連絡は素早く丁寧に行う
クラウドワークスでのコンペ形式でデザインの依頼を行う場合、多数のユーザーからデザイン案が応募されます。
応募されたデザインの中から選定して、デザイン案を決めるのが基本的な進め方です。
そのデザインに対してフォントやデザインの要望を伝える際に、丁寧なメッセージを早く返す事でイメージしているデザインに近づきます。
要望を伝える時には具体的な要望を伝えて、レスポンススピードを上げればスムーズにやりとりが可能です。
問題なければ登録商標予定はなしにする
商標とは「誰が作ったロゴなのか?」「誰が管理しているロゴなのか?」というのを示すものです。
その登録をするメリットは独占的にそのロゴを使用する事が可能で、類似デザインがあった場合は差し止めることができます。
デメリットは登録するには手間がかかり、登録時に類似デザインが発覚すると使用できなくなります。
その為登録商標がどうしても必要な場合を除いて、登録商標予定はなしにしておいた方がメリットがあります。
登録商法が必要な場合は通常の相場よりも報酬を高くして発注する事で、提案数を多く募ることが可能です。
クラウドワークスでのロゴデザインの発注形式について
クラウドワークスでは仕事を発注する時「コンペ形式」「プリジェクト形式」「タスク形式」の3つが選べます。
ロゴデザインの発注形式はコンペ形式もしくはプロジェクト形式です。
コンペ形式とプロジェクト形式の違いについて詳しく解説します。
コンペ形式は不特定多数のデザイナーが応募する
コンペ形式では不特定多数のユーザーにデザインを応募してもらって、その中から精査して選ぶという形式です。
クライアントが報酬金額、募集期間、デザインのイメージを記載して、その内容をみてデザイナーが応募します。
メリットはたくさんのデザインが集まるのでイメージに近いものが見つかる可能性が高くなります。
自分のイメージに近いデザインを見つけて、そこからデザイナーと相談してデザインを固めていきます。
デメリットはデザイナーとしての質は限定できないので、デザインを精査する作業が手間です。
その為募集をしてからデザイナーとやり取りをするまで時間がかかります。
また、コンペ形式では応募デザインを他のユーザーに見せないようにして、種類豊富なデザインを募ることが可能です。
他のデザインが見れる状態だと、すでに応募しているデザインを元に応募するデザイナーが出てしまいます。
他にも「選定期間延長」や「募集期間延長」などのオプションもあるので、コンペ形式で発注する時は活用してください。
個人にロゴデザインを依頼するときはプロジェクト方式で
プロジェクト形式では個人に依頼することが可能です。
例えば以前に依頼して良いデザインをしてくれたから、もう一度依頼したい場合にはプロジェクト形式を選択します。
メリットはコンペ形式よりもスピード感があり、打ち合わせもしっかりできるのでイメージの擦り合わせに時間を割けます。
デメリットはデザイン案は一人のデザイナー分なので、見比べることができないという点です。
その為特別気に入っているデザイナーがいない場合は、基本的にコンペ形式で発注する方が比較検討ができます。
安くロゴデザインを依頼する事もできる
とにかくロゴデザインの発注を安くしたい場合は、安く受注してくれるデザイナーを探しましょう。
実際にコンペ形式のデザイン募集案件で、5千円程度のものも中にはあります。
注意点としては安い案件には安くでデザインをしてくれる初心者デザイナーなどの応募が大半です。
また、デザインのイメージ自体が非常にシンプルな場合は、安い報酬の場合もあります。
ロゴデザインを依頼する時の流れについて
実際にロゴデザインをデザイナーに依頼した時の流れについて解説します。
クラウドワークス以外でも同じような流れになりますので、大きな流れを覚えておきましょう。
デザイナーとの打ち合わせ
デザインをしてほしいデザイナーが決まったら、そのデザイナーと詳細な打ち合わせを行います。
個人的なやり取りをして、クライアントのイメージを伝えてデザイナーが具現化するという作業です。
この手順はコンペ形式でも同様で、応募されたロゴをどのように修正して欲しいかをやり取りします。
打ち合わせでしっかりとイメージを伝えると、最終的な仕上がりがよくなるのでわかりやすく伝えましょう。
デザイナーが提出したデザイン案の選択
打ち合わせの流れで修正依頼をした場合、ほとんどのデザイナーはいくつかのデザイン案を提示します。
その中から気に入ったデザインを選んで、細かい修正段階へと移ります。
デザイナーによってはデザイン案の数で見積り金額が変動する場合もあります。
その場合は最低でも2案以上、可能であれば3案を見比べて決定しましょう。
デザイナーにデザイン案の修正依頼
デザイナを選んだ後はフォントのイメージや、入れて欲しい文字、色使いなどの細かい修正依頼をします。
色の組み合わせやロゴに合うフォントなどは、専門的な知識も必要なのである程度デザイナーに任せても問題ありません。
最終的なデータの納品
デザインが完成すればロゴデザインのデータを納品してもらいます。
納品して欲しい形式をデザイナーに伝えて、その形式で納品してもらいましょう。
ロゴデザインのデーターを納品する場合の多くはAi(ベクターデータ)での納品です。
希望があればPDFやJPEGなどの形式での納品もできます。
ロゴを今後どのように使用するかで適した形式が変わるので、わからなければデザイナーに相談しましょう。
クラウドワークスで依頼するメリットとデメリット
クラウドワークスでロゴデザインを依頼する場合のメリットとデメリットをご紹介します。
初めて依頼する人も、クラウドワークスのメリットとデメリットを参考して発注しましょう。
クラウドワークスで依頼するメリット
クラウドワークスの最大のメリットは、デザイナーが多いということです。
多くのデザイナーが登録されているクラウドワークスでは、それだけ様々なデザインが応募されます。
色々なデザインを見比べて、自分のイメージに沿うデザインを見つけられる可能性が高いという事です。
クラウドワークスで依頼するデメリット
デメリットは応募数が多い反面、デザインを精査する作業に手間がかかるという点です。
デザイナーをプロとしてしているメンバーもいれば、活動を始めたばかりのメンバーも応募できます。
その為応募されるデザインの質も大きく異なるので、その中から気に入るデザインを見つける事が一苦労です。
クラウドワークス以外でロゴデザインを依頼した時の相場について
クラウドワークス以外でもロゴのデザインを依頼することは可能です。
ここでは「ランサーズ」と「JAGDA」「ロゴ販売サイト」をご紹介します。
ランサーズでロゴデザインを依頼した時の相場
ランサーズではロゴデザインの発注を行う場合はあらかじめ下記の金額が設定されています。
JAGDAの基準相場
JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)はデザイナーの為の組織でデザインの相場を公表しています。
年間100万円の広告費がある企業であれば、およそ48万円の報酬が相場としています。
また、使用する媒体やデザインの過程によって細かい規定があり、クラウドワークスの相場よりはかなり高い相場です。
ロゴ販売サイトの相場
ロゴでザインを依頼して、新しくデザインしてもらうのではなくあらかじめ存在するロゴを購入できます。
価格帯は様々ですが7千円程度からあり、ロゴとして使用できるデザインのものが購入可能です。
また、ロゴを購入して文字の装飾や、デザイナーにアレンジしてもらう事ができるサイトもあります。
新たにデザインを作るわけではないので、比較的安価からありますがイメージ通りに作成することは難しいです。
ロゴデザインのパクリには注意する
応募者の中には既存のデザインを真似して作ったものを応募する人もいます。
既存のデザインを真似して作ったものはオリジナルのロゴしては使用できないので、デザインを採用する時は注意しましょう。
パクリかどうかを調べる方法は、ネットで画像検索をして調べるのが一番確実です。
まとめ
クラウドワークスのロゴデザイン相場についてご紹介しました。
今回の内容をまとめると
・デザインのイメージは事前にある程度固めておく
・デザインを比較検討したい場合はコンペ形式で
・初心者も多いので相場の金額で依頼するのが無難
・クラウドワークスにはデザイナーが多いのでおすすめ
・パクリのデザインには注意する
コメント