「ココナラのプロフィールの画像サイズってどれくらいが適正なの?」
「ココナラで画像がうまく表示されないんだけど」
上記のようにお考えではありませんか?
当記事では、ココナラのプロフィールやサービスの画像サイズの適正値を解説していきます。
ココナラの画像についてお困りの場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ココナラのプロフィールやサービスの画像サイズの適正値を解説
ココナラの各種画像の適正サイズについて紹介していきます。
- プロフィール画像
- カバー画像
- サービス画像
- ポートフォリオ
上記を1つずつ解説していきましょう。
プロフィール画像
まずはプロフィール画像です。
182×182ピクセル以上の正方形画像サイズでアップロードしましょう。
プロフィール画像のアップロード方法は下記手順です。
- 「ユーザー情報」ページの「ファイルを選択する」をクリック
- 画像を選択し、ページ下部の「更新する」をクリック
上記手順で完成です。
カバー画像
カバー画像の適正サイズは2560×840ピクセルの画角で、強制的に切り取られます。
アップロードは最大100MBまでですので、ご注意ください。
切り取られないようにするには、適切なサイズに画像を設定することが重要です。
また、縁に文字を配置すると切れてしまい読めなくなる可能性が高いので、気をつけましょう。
サービス画像
サービス画像サイズは下記のようになっています。
PCにおいては「似顔絵・イラスト・漫画」「デザイン」「動画・写真・画像」「Webサイト制作・Webデザイン」カテゴリのみ、最大1220×1240ピクセルで表示するようです。
上記のサイズより大きい画像は縮小されてしまいます。
画像を適切なサイズで表示させたい場合は下記条件を満たしてください。
- 横長画像は横幅を1220ピクセルに合わせる
- 縦長の場合は縦幅を1240ピクセルに合わせる
上記以外のカテゴリの画像は6:5(横:縦)の比率の画像サイズ「でアップロードしてください。
ポートフォリオ
ポートフォリオの画像サイズは、プレビュー画面で1200×1200ピクセル内で表示されます。
ファイル容量は4MBが上限ですので、それ以上の場合は4MBまで圧縮されてしまうので、気をつけてください。
ココナラでプロフィール画像やサービス画像が表示されない時の原因と対処法
ココナラでプロフィール画像の適正値を理解していただけたでしょうか。
ここからは、ココナラで画像がうまく表示されないときの原因と対処法について述べていきます。
プロフィール画像が表示されないとき
プロフィール画像が表示されないときについてです。
多くの場合は画像の形式が適切なものになっていないことがほとんど。
先ほども説明しましたが、「jpeg,png,gif」の3種類の画像形式でないと表示されません。
画像がうまく表示できないときはファイル形式を見直してみてください。
また、サイズが小さすぎる場合も表示がうまくいきません。
サービス画像が表示されないとき
サービス画像が表示されない場合もまずはファイル形式を確認してください。
ファイル形式が正しくても、サイズによっては縮小表示される場合があります。
「似顔絵・イラスト・漫画」、「デザイン」「動画・写真・画像」「Webサイト制作・Webデザイン」カテゴリでは、下記条件に合わせましょう。
- 横長画像は横幅を1220ピクセルに合わせる
- 縦長の場合は縦幅を1240ピクセルに合わせる
その他の場合は、6:5のサイズバランスに設定しておくとうまくいきやすいでしょう。
ココナラのプロフィールやカバー画像を魅力的にするコツ
ココナラのプロフィール画像やカバー画像を魅力的にするコツをご紹介します。
下記項目について解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 自分がどういった人か一目でわかるようにする
- 実績を記載する
- 依頼内容をわかりやすくする
自分がどういった人か一目でわかるようにする
自分がどういった人か一目でわかるようにすることが重要です。
プロフィール画像は、わかりやすいアイコンや似顔絵などが好ましいでしょう。
さらに重要なのはカバー(ヘッダー)画像です。
カバー画像は設定しないと表示すらされません。
クオリティの低いカバー画像を設定するくらいなら、あえてカバー画像を使用しないという選択肢もありです。
とはいえ、せっかくアピールする機会を逃すのはもったいないので、ぜひカバー画像は使用してみてください。
カバー画像には、自分の似顔絵やイメージ画像を設定しましょう。
似顔絵が用意できない場合は、自分の出品しているサービスをイメージしやすい画像がおすすめです。
イラストレーターなら自作のイラストを掲載すると効果的。
実績を記載する
実績を記載するのも重要です。
カバー画像はよく見られるものなので、実績を記載しておくと確認されやすくなります。
特に「受注実績1000件突破!」や「〇〇で1位」といった業績は目立つように配置しましょう。
実績をみるだけで、購入者は安心します。
ココナラの実績を表示するのもありですし、他のサイトでの実績を記入するのもおすすめです。
例えばクラウドワークスでプロクラウドワーカーに認定!やランサーズにて認定ランサーになったなども十分アピールポイントとして利用できます。
他の出品者と差別化するために、とにかく目立つ実績を引っ張ってきてカバー画像に記入しましょう。
インパクトが重要ですよ。
依頼内容をわかりやすくする
依頼内容をわかりやすくしておくのも効果的。
どういった依頼ができるのかがわかれば購入される確率は高くなります。
占いをするのか、イラストを描くのか、ライティングかデザインかを表記しておくと、購入者が迷わずにすみます。
購入実績が1000件以上のベテランユーザーはどの方も、カバー画像で出品内容がわかりやすくなっていることがほとんど。
もちろん出品内容がわかりやすいだけではサービスが売れませんが、最低限の対応としてカバー画像に依頼内容を記載しておきましょう。
ココナラのプロフィール作りのポイントとは?
ココナラのプロフィール作りのポイントを解説していきます。
下記項目に注目してプロフィールを作成しましょう。
- 信頼感や安心感をアピールする
- 改行や記号で文章を整理する
- 職業を適切に設定する
- 活動理念を明確にする
- サービスの利点を明確にする
- ターゲットを明確にする
- ポートフォリオを充実させる
- 料金プランを幅広く設定する
信頼感や安心感をアピールする
まずは信頼感や安心感をアピールしましょう。
中には詐欺行為などの悪質なサービスを出品するユーザーが数多くいます。
そういった人とは異なることをしっかりアピールしてください。
安心や信頼を打ち出すには誠実さをプロフィールに表すことが重要です。
これまでどういったサービスをしてきたのか、そしてどういったサービスを提供するのかを丁寧に書きましょう。
真摯にサービスを提供していれば、自ずと信頼感や安心感は出てきます。
決して人を騙してお金を稼ぐことのないようにしてくださいね。
改行や記号で文章を整理する
改行や記号で文章を整理しましょう。
プロフィールを整理して読みやすくすることが何よりも重要です。
どれだけ良い内容でも、読みにくければそれだけで購入者は離脱してしまいます。
適切に改行を挟んだり、記号で箇条書きに整理したりと工夫をしていきましょう。
最初はどうすれば良いかわかりづらいと思いますので、その際はベテランユーザーの表現をマネしてください。
ベテランユーザーはプロフィールの表記の仕方も素晴らしい場合がほとんど。
読まれるプロフィールになっているからサービスが売れ、サービスが売れるからプロフィールが読まれるという循環に入っています。
職業を適切に設定する
職業を適切に設定するのも重要です。
職業欄がブレていては仕事を依頼するのも憚られます。
自分の職業に最も近いものを選択しましょう。
もしない場合、珍しい職業の場合もなるべくイメージに近い職業を選んでください。
活動理念を明確にする
活動理念を明確にしておきましょう。
どういった方針で活動しているのか、誰をどのような未来に導きたいのかをしっかり記載しておくと、購入者が理念に賛同してサービスを購入してくれます。
理念のないユーザーのサービスは、どこかブレた印象を与えます。
その結果、信頼感や安心感が欠如してしまい、購入されないことにつながるため、理念をしっかり持つようにしましょう。
プロフィールページに記載するのはもちろん、プロフィール画像やカバー画像、出品サービス一覧でも理念が一貫していることが重要です。
例えば、プロフィールでは占いをすると書いているのに、出品サービスがデザインになっていると「この人は何がしたいのだろう?」と疑問に思われてしまいます。
サービスを途中で切り替える場合はアカウントを新しくするか、プロフィールを作り替えましょう。
サービスの利点を明確にする
またサービスのメリットを明確にしましょう。
サービスを購入してもメリットがなければ売れません。
購入者が魅力的に感じるような利点を積極的に押し出していきましょう。
例えば、占いとだけ記載するのではなく、「あなたの未来を明るくする占いをします」といった具合でメリットや魅力を提示してください。
ただし誇大広告になると問題になりますので、表現には十分注意が必要です。
ターゲットを明確にする
ターゲットを明確にしましょう。
妊活をしている女性を中心にしたサービスなのか、イラストを探しているブロガー向けのサービスなのか、ターゲットを適度に絞りましょう。
あまりにもニッチにしすぎるとお客さんがそもそもこない状況になってしまいます。
ただ、範囲が広すぎると誰にも刺さらなくなるので、注意が必要。
適度な範囲でお客さんを絞り、リピーターがつくようなサービス展開を意識してみてください。
ポートフォリオを充実させる
ポートフォリオの充実も重要です。
自分のできることを手っ取り早く見せることができ、購入に繋がるものだから。
ポートフォリオが充実していると、購入のされやすさはグンと上がります。
積極的に充実させていきましょう。
料金プランを幅広く設定する
料金プランは幅広く設定した方が良いでしょう。
例えば5000円のプランと、1000円のプランを用意しておき、お試しの人は1000円から始められるようにしておくと、高額プランも購入されやすくなります。
幅を持たせることで、お金はないけど興味がある人も引き付けられるので、結果としてチャンスを掴みやすくなります。
まとめ
以上、ココナラの画像サイズについての解説でした。
ココナラの画像サイズは下記のように設定してください。
- プロフィール画像:182×182ピクセル以上の正方形画像
- カバー画像:2560×840ピクセル
- サービス画像:1220×1240ピクセル
- ポートフォリオ:1200×1200ピクセル
適切なサイズをしっかり理解して、綺麗に画像を表示させましょう。
画像が綺麗だと購入確率も高くなりますよ。
コメント