「シュフティから源泉徴収もらえる?」
「シュフティで報酬を得たら確定申告必要?」
この記事を読まれているあなたはこうんなふうに思われているかもしれません。
そこで今回は、シュフティでの源泉徴収、そして気になる確定申告はどうなの?など気になることを解説したので、ぜひ参考にしてみて下さい。
シュフティでは源泉徴収をやってくれない!
シュフティで報酬を得ていくと気になるのは「源泉徴収」です。
会社員であれば職場から時期になると「源泉徴収票」をもらいますよね。
シュフティはどうなのか?というと、結論から言うと源泉徴収はやってくれません。
源泉徴収を行う機能等は、サイト上でのご用意がございません。
(事務局での書類発行といった対応も行っておりません)確定申告にて必要と判断された場合には、クライアントさまにて手配を進めていただきますようお願いいたします。
なお、お仕事が源泉徴収の対象に該当するかどうかは、
お住まいの自治体によって判断が異なりますので、まずは担当税務管の方へご確認ください。※事務局では判断ができませんので、ご了承のほどお願いいたします。
シュフティの事務局では、上記のように源泉徴収票の発行など行なっていないのです。
なので、源泉徴収票に関しては、現状
・クライアントにお願いする
・担当の税務署に問い合わせる
これいずれかのどちらを選択するかになってきます。

大抵のクライアントは源泉徴収はやってくれなかったなー

働き方も変わってきて、発行してくれないところありますね。
特にクラウドソーシングでは。
源泉徴収が気になる方は、契約を結ぶ前にクライアントに確認をした方がいいです。
万が一、対応してくれない場合は不安が付きまといますよね。
一番いいのはお近くの税務署に相談に行くのが安心です。
・どのような方法で確定申告をすればよいのか?
・どのような手続きが必要なのか?
アドバイスをもらうことができます。
ついでに書類の書き方などの参考資料ももらえるとラッキーですね。
また税務署に相談に行く際は、
気になるシュフティで確定申告が必要になる場合
源泉徴収が気になるということは、確定申告が頭にあるからですよね。
働いて報酬をもらうわけですから、ここは避けては通れない問題です。
シュフティの見解は、以下のように税務署に相談に行って下さいと言うことなんです。
お住まいの自治体によって申告の必要/不要の判断が異なりますので、
まずは、担当税務管の方へご確認いただきますようお願いいたします。※事務局による確定申告の要不要の判断は行っておりません。ご了承ください。

簡単でもいいから基礎知識程度の情報はほしいなあ、、、。

その前に知っておいてもらいたいことがあります。
シュフティでの仕事は「業務委託契約」なんです。
確定申告に必要な書類について
シュフティ上のお仕事は、クライアントさまとワーカーさま二者間による
業務委託契約の取引となっております。給料明細や源泉徴収票、支払調書など、確定申告の際に必要な書類につきましては、
直接クライアントさまへご相談いただきますようお願いいたします。
こちらにつきましても、事務局による作成や発行は行っておりませんのでご了承ください。
業務委託契約とは?
「業務委託契約」という難しい言葉が出てきました。
詳しく解説するので理解して下さいね。

頭が痛くなりそう、、、
一般的に会社員は雇用契約を結んでいるので、確定申告や保険料の支払いなどは大抵会社でやってくれます。
しかし、業務委託の場合、それらの管理・支払いは自分で行わなければなりません。
ちなみに、業務委託契約は、失業保険や労災保険も給付されません。

とにかく自分でやりなさい!ってことなんだね。

そこが会社員との違いですね。
次は気になる確定申告が必要な場合について解説していきます。
給与所得者がシュフティでの年間所得が20万円以上ある場合
まずは給与所得があるかないかです。
給与所得者で、さらにシュフティでの1年間の所得が20万以上場合は確定申告が必要です。
業務委託で得た収入から経費を引いた所得が20万円以下なら確定申告の必要はありません。
ちなみに給与所得者とは、例えば会社で働いている人、パートやアルバイトの人のことです。
この人達は給料をもらっていますよね。
しかし、シュフティでの年間所得が20万円未満であれば必要ありません。
収入源がシュフティだけで年間所得が48万円以上ある場合(令和2年より)
※令和2年より変更がありますので修正しました。(38万→48万)
収入源がシュフティのみの方です。
シュフティだけで年間所得が48万円以上ある場合は確定申告が必要です。
収入から経費を引いた年間所得が48万円を越えなければ確定申告の必要はありません。
シュフティでの年間所得が48万円未満の場合は、確定申告の必要がありません。

収入とか経費とかもう少し詳しく知りたいです。
収入ってことは報酬ってことかな?

言葉の理解が難しいですよね。
次に解説していきます。
収入と所得ってどう違うの?
収入ですが、会社からもらった給与や、パートやアルバイトで得た給与は「収入」です。
シュフティで得た報酬は「収入」に当たります。
所得というのは、必要経費を引いて残った額が「所得」ということになります。
つまり、式に表すと、
所得=収入ー必要経費
という式が成り立ちます。
必要経費とは、簡単に言うと単純に事業を行う上で要した費用のことです。
例えば、自宅で仕事をしていると、インターネット料金や電気代とかですね。
しかし、事業によっては認められないこともあります。
あくまで、事業で必要な経費かどうかが重要です。

必要経費ってチリも積もればって考えると意外とかかっているかも。
税務署に行って詳しく聞いてきます。
例えば何パーセントは認めらるのか?とか。

私の両親は不動産をやっていますが、必要経費はしっかり申告しています。

必要経費の確認は大事ですね!
在宅ワークで夫の扶養から外れるかが不安!配偶者控除についての話
夫の扶養から外れたらどうしよう、、、、
これは主婦の方にとっては一番気になるところです。
国税庁に問い合わせてみたところ、在宅ワークでの業務委託の場合は、
収入から経費を引いた額が、48万円以下なら配偶者控除を受けることができます。
例えば、毎月3万の場合は、年間30,000円×12ヶ月と計算すると36万です。
つまり48万以下なので控除は受けられると言うことになります。
なかなか難しいのですが、国税庁の方は、詳しくは国税庁ホームページno.1190を参照して下さいとのことでした。
こちらのページで確認してみて下さい。
税金に関してはわからないことが多くて、ホームページを見ても本当にわかかりづらいです。
質問をする際は、疑問に思った言葉などをメモしておくことをおすすめします。
やばい!業務委託で確定申告しないとどうなる?
源泉徴収や確定申告など税金について解説をしてきましたが、本当に理解するにはめんどくさいですよね。
国税庁のホームページを見ても、イマイチ理解ができないというか、、、。
これは皆さんが感じていることです。
そんな時に、
じゃあ、バレなきゃいんじゃない?
と考えてしまう人がいてもおかしくないですよね。
大事なことですので、読み進めて下さい。
期限内に確定申告しないとペナルティが発生する
ペナルティーだなんて、ビビりますよね。
期限後に申告した場合には、無申告加算税及び延滞税がかかります。
無申告加算税は、期限内に確定申告しなかったためのペナルティで納税額に5%上乗せされます。
そして延滞税は申告期日から実際に確定申告書を提出した日までの日数に応じて決められます。
[平成31年4月1日現在法令等]
所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。
しかし、期限内に確定申告を忘れた場合でも、自分で気が付いたらできるだけ早く申告するようにしてください。この場合は、期限後申告として取り扱われます。また、期限後申告をしたり、所得金額の決定を受けたりすると、申告等によって納める税金のほかに無申告加算税が課されます。
各年分の無申告加算税は、原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額となります。
なお、税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合には、この無申告加算税が5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。(ただし、平成29年1月1日以後に法定申告期限が到来するもの(平成28年分以後)については、調査の事前通知の後にした場合は、50万円までは10%、50万円を超える部分は15%の割合を乗じた金額となります。)

遅延税なんて、あー怖い怖い。
しっかり税金対策しなきゃ!
(注) 期限後申告であっても、次の要件を全て満たす場合には無申告加算税は課されません。
- 1 その期限後申告が、法定申告期限から1月以内に自主的に行われていること。
- 2 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。
なお、一定の場合とは、次の(1)及び(2)のいずれにも該当する場合をいいます。
- (1) その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を法定納期限(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)までに納付していること。
- (2) その期限後申告書を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税又は重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
期限後申告によって納める税金は、申告書を提出した日が納期限となりますので、その日に納めてください。
また、この場合は、納付の日までの延滞税を併せて納付する必要があります(延滞税の計算方法については、こちらを参照してください。)。
なお、確定申告書や税金の納付書は税務署に用意されています。

確定申告が必要な人は、期限内に確定申告を済ませるのが一番安心です。
確定申告しないまま、税務署にバレたらヤバいです
どうせバレないやと思い、申告しないまま放っておいた場合はどうなるでしょうか。
税務署には、あらゆる方面からいろいろな情報が集まってきます。
そこから確定申告をしていないということがバレると思って下さい。
無申告は常にリスクがつきまといます。
確定申告が必要な方は、無申告は危険すぎるので、きちんと確定申告をして下さいね。
まとめ:気になるシュフティでの源泉徴収と確定申告の話
税金関係の話は、言葉の理解が難しいですね。
まとめると、シュフティでは源泉徴収はやってくれません。
現状は、
・クライアントにお願いする
・担当の税務署に問い合わせる
これいずれかのどちらを選択するかになってきます。
源泉徴収と合わせて気になる確定申告ですが、
・給与所得者がシュフティでの年間所得が20万円以上ある場合・
・収入源がシュフティだけで年間所得が38万円以上ある場合
いずれかに該当する場合は必要となります。
以上、気になる源泉徴収と確定申告にまつわる話でした。
報酬や仕事などシュフティで困ったことがあったら「シュフティ ヘルプ」を利用してみて下さい。
また、シュフティのお問い合わせはこちらです。
コメント