【クラウドソーシングサイトで月5万!】堅実に稼ぐための講義が今だけ無料!

月5万の副収入を堅実に稼ぐためのスキルを身につける講座

無料で講義を受けたい方へ!詳細はこちら!

知っておくべき!クラウドソーシングで個人事業主になるためには?

クラウドソーシング
人物_Photo_by_Djomasさん_on_AdobeStock

「クラウドソーシングで個人事業主になるためにはどうすれば良いの?」

「誰でもクラウドソーシングで個人事業主になれるのか?」

「クラウドソーシングで個人事業主になった時にどんなトラブルが起こるの?」

 

あなたは上記の様な悩みを抱えて、ご覧になっているかもしれません。

 

当記事では、クラウドソーシングで個人事業主になるためには、まず何をすれば良いのか等徹底解説していきましょう。

 

スポンサードリンク

<スポンサーリンク>

>>詳しくは画像をクリック!

 

クラウドソーシングで個人事業主が行うべきこと

クラウドソーシングで個人事業主が行うべきことの画像

ビジネス_Photo_by_akiyokoさん_on_AdobeStock

クラウドソーシングで個人事業主になるためには、下記の3つを行わなければなりません。

  • 個人事業主は屋号から開業費等が必要
  • 開業届を提出
  • 所得税額によって自ら確定申告を行う必要がある

 

 

特殊な書類や料金によって、行う手続きが異なるので注意が必要です。

当記事では、以上について説明してきます。

 

個人事業主は屋号から開業費等が必要

個人事業主になるためには、下記の3つが必要です。

  • 屋号:法人の会社名の代わりに用いるもの
  • 元入金:資本金の代わりに用いるお金
  • 開業費:開業するために支払った費用

 

まず、個人事業主になるためには屋号が必要です。

法人の場合は”○○株式会社”と会社名を用いますが、個人事業主は代わりに屋号を用います。

 

また、会社では事業を開始する時に資本金を用意しますが、個人事業主は元入金を用いるのです。

元入金は資本金と同様に、事業のためのお金であることを明確に分けて、計算するためにあります。

 

開業費は開業するために支払った費用であり、繰延資産に入れることが可能です。

開業前に支払った費用を経費として扱ってくれるので、節税効果が見込めます。

 

ただし、開業のために支払った費用のみ認められるので、条件を要チェックしておきましょう。

開業届を提出する必要がある

開業届は”会社を設立する人が提出する書類”ではなく、フリーランスや個人事業主等も開業届を提出する必要があります。

開業届を提出しなくても違法にはなりませんが、損をしてしまうでしょう。

 

開業届はビジネスを開始したことを税務署に知らせる書類であり、国税庁のホームページから印刷可能です。

 

メールやファックスからの提出は不可なので、最寄りの税務署に郵送か持ち込みをするようにしましょう。

開業届を提出しないと3つのリスクを伴う

開業届を提出しないと下記の3つのリスクを伴います。

  • 青色申告が使用できない
  • 税金が高くなってしまう
  • 損益通算が適用できない

 

青色申告はビジネスを開始してから、2ヶ月以内に決められた書類を提出しないと使用できません。

さらに、青色申告が使用不可になると白色申告にするしかないので、控除を受けることができなくなり、所得を下げることができなくなってしまいます。

 

所得を安くすることができなくなってしまうと、税金を高く取られてしまい、損をしてしまうでしょう。

例えば、下記の様に白色申告と青色申告とでは大きく所得が変わってきます。

 

【白色申告の場合】

300万円(収入)-48万円(基礎控除)=352万円(所得)

 

【青色申告の場合】

300万円(収入)-48万円(基礎控除)-65万円(青色申告特別控除)=287万円(所得)

 

※上記は基礎控除のみの場合と青色申告特別控除のみの場合を比較したものです。

 

以上より、65万円も損をしてしまうことが分かります。

また、青色申告がないと損益通算も適用不可です。

 

損益通算が適用できれば、FXや株でマイナスになっても、翌年から利益があれば差し引けます。

赤字を繰り越すことができるので、ダメージを回避することが可能です。

 

開業届の書き方・提出方法

開業届の書き方・提出方法は多く、細かいです。

下記の様に11個も手続きがあるので、1つずつ入念に確認しながら行いましょう。

  1. 税金を納めている場所等の記入:自宅またはオフィスの住所、電話番号を記入
  2. 氏名と生年月日の記入:自分の氏名、フリガナ、生年月日を記入。印鑑を押すペースもあるので、忘れずに
  3. マイナンバーの記入:12桁のマイナンバーの記入があるので、通知カードかマイナンバーカードが必要
  4. 職業の記入:収入を得ている職業を記入(職業によって個人事業税(3%~5%)を支払う可能性あり)
  5. 屋号を決定する:店を開いていれば、店名等でも屋号を決定可能。ただし、名刺を使用する方は覚えてもられるネームにした方がベター
  6. 開業届の種類を伝達する:開業届の種類を税務署に伝える(親のビジネスを継ぐときは住所と氏名も記入)
  7. 所得の種類の記入:※後述する所得の種類によって記入
  8. 開業日の決定:ビジネスを開始した日にちを記入
  9. 提出する書類の確認:青色申告書と消費税に関する書類(1000万円の売り上げがある方)の欄にチェックをする
    ※小ビジネスのある方は青色申告申請書に”アリ”、消費税に関する事業者届出書(1000万円の売り上げがある方)は”ナシ”
  10. ビジネスの記入:ビジネスの内容を記入
  11. 税務署へ郵送・持参:最寄りの税務署へ郵送か持参

 

※所得の種類は以下の様になりますので、要チェックです。

  • 不動産所得:アパートやマンションを所持しているオーナー
  • 山林所得:山林を伐採して生活している方
  • 事業所得:農業やサービス業等で所得を得ている方

 

以上を行うと、後に税務署の印鑑が付いた開業届の控えが届きます。

 

開業届の控えは法人の口座開設をする時に用いるので、大事に保管しておきましょう。

所得税額によって自ら確定申告を行う必要がある

個人事業主は所得税額によって、自ら確定申告を行う必要があります。

上記の場合分けは以下の2つです。

  • 所得税額が1円以上なら確定申告
  • 所得税額が0円なら確定申告は必要ないが住民税の申告が必要

 

では、上記について説明します。

 

所得税額が1円以上なら確定申告

驚愕の事実ですが、所得税額が1円以上なら確定申告を行う必要があるのです。

まず、下記の4つの方法で所得税額を算出します。

  • 本年(1月1日から12月31日まで)の収入から事業にかかった経費を引き、所得を求める
  • 所得の金額(複数の事業なら合計金額)から所得控除を引く
  • 上記の金額と所得税の速算表から所得税額を算出
    速算表は下記をクリック
    国税庁:No.2260 所得税の税率
  • 所得税額から税額控除を引く
    ※税額控除:配当金を受け取った時に利用できる配当控除や、住宅借入金控除等

 

以上を行って、所得税額(税額控除を引いた額)が1円以上ならば、確定申告を行いましょう。

 

ただし、特定の資格を所持している方や芸能人の方等の一部の職業では、報酬が振り込まれる時にあらかじめ10.21%(所得税10%+2037年まで復興特別所得税2.1%)を源泉徴収税として引かれている場合があります。
上記の場合で年間に引かれた額が、所得税額(税額控除を引いた額)を上回っていれば、確定申告をしないことも可能です。

所得税額が0円なら確定申告の必要はないが住民税の申告が必要

前述の算出方法で所得税額が0円の方は、確定申告の必要はありません。

しかし、住民税の申告が必要となってきます。

 

確定申告は所得税を納めるために必要ですが、確定申告の結果は所得税のみにならずに、住民税や国民健康保険料の算定にも使用されているのです。

よって、所得税額が0円の方でも住民税や国民健康保険料の申告をしなければならないケースがあります。

 

確定申告を行うと税務署から市区町村に所得の情報が伝達されるので、住民税や国民健康保険料も算出され、自動的に住民税や国民健康保険料の申告も行ったことになるのです。

 

しかし、上記を行わないと市町村に所得の情報が伝達されないため、市町村に”市民税・県民税申告書”を提出して住民税を申告しなければなりません。

 

どの道、所得税の有無に関わらずに確定申告をしておけば、手間も少なく、安心安全ですので、行うことをおすすめします。

クラウドソーシングで個人事業主になる前に知っておくべきこと

クラウドソーシングで個人事業主になる前に知っておくべきことの画像

ビジネスマン・会社員_Photo_by_polkadotさん_on_AdobeStock

クラウドソーシングではフリーランサーも個人で行う仕事ですが、個人事業主とは意味が別です。

当記事では上記の2つの意味を混同しないために、以下について触れます。

  • 個人事業主とフリーランサーとの違い

 

では、説明していきましょう。

 

個人事業主とフリーランサーとの違い

個人事業主とフリーランサーでは前提となる条件が異なり、片方に当てはまる方もおり、両方に当てはまる方もいます。

まず、フリーランサーは企業や団体等と雇用関係がなく、独立して仕事を請け負っている方です。

 

単発ごとの案件で、長期間に渡って契約を結んで仕事をしていきます。

個人事業主は税務上の所得区分で、株式会社や合同会社等の法人を設立せずに、個人で事業を営んでいる方のことを指すのです。

 

個人で仕事をしているので、フリーランサーの一部に入るのですが、法人を設立していません。

法人でフリーランサーの方もいるので、個人事業主と混同してしまうと、齟齬が生じます。

 

以上を簡単にまとめると

  • フリーランサー:独立して仕事を請け負っている方
  • 個人事業主:法人を設立しないで、個人で事業を営んでいる方

 

クラウドソーシングで個人事業主が注意をしなければならないこと

クラウドソーシングで個人事業主が注意をしなければならないことの画像

ビジネス_Photo_by_vegefox.comさん_on_AdobeStock

クラウドソーシングで開業届を提出して、全ての手続きが終了したからと言って安心して個人事業主ができるとは限りません。

注意をすることがいくつかあるのです。

 

当記事では下記の3つの注意点について触れます。

  • 個人事業主は会社によっては扶養を断られることがある
  • サブアカウントで仕事を分けることは規約違反
  • 廃業になった場合の処置

 

では、説明していきましょう。

 

個人事業主は会社によっては扶養を断られることがある

ご主人様が会社で仕事をしていて、奥様が個人事業主をする場合、会社によっては扶養を断られる可能性があります。

会社側が扶養に入れても良いのかどうかを判断するのは、保険組合によって異なりますので、一度会社に許可を得られるかどうか尋ねてみると良いでしょう。

 

また、「年収100万円程度で扶養を抜けてしまう可能性があるのか?」と言う悩みもありましたが、年収と所得の関係が給与所得と同じになりません。

収入100万円から経費と基礎控除、青色申告特別控除を引いたものが所得ですので、年収だけでは判断することが不可能です。

 

ですので、端から諦めずに細かい部分までチェックし、扶養に入ることができるのかどうか確認しておきましょう。

 

サブアカウントで仕事を分けることは規約違反

個人で仕事を請け負う際に、別の屋号を使用してサブアカウントで仕事を分けることは、規約違反です。

例えば、クラウドワークスを利用して片方のアカウントが記事ライティング、もう片方のアカウントがプログラミングの仕事と分けることでしょう。

 

クラウドワークスの利用規約では、“会員は、2つ以上のアカウントを保有することができないものとします。”と記載されているので、上記の行いは規約違反になってしまいます。

詳細は以下をクリックしてください。

クラウドワークス:クラウドワークス利用規約

 

ただし、その後に”弊社が別途承認した場合はこの限りではありません。”と記載されているので、クラウドワークスの運営側に認められた場合は、規約違反にならないこともあります。

たとえ上記の可能性があるからと言っても、サブアカウントで仕事を分けることは、一般的に禁止されていますし、メリットもないので、やろうと思わない方が無難です。

 

廃業になった場合の処置

「もし、廃業になった場合はどうなるのか?」と悩んでいる方も多々いることでしょう。

個人事業主は法人とは異なり、290万円の控除がありますので、廃業になっても特に手続きを行う必要もなく、デメリットもありません。

 

よって、開業してからの廃業の届け出の提出日も気にする必要もなく、自由に処置を行うことが可能です。

現在ではコロナの影響もあり、やむを得ずに廃業を受け入れる方も多々いることでしょう。

 

クラウドソーシングでは特に廃業のデメリットがないので、現在の状況下でも安心して仕事ができるところが強みです。

 

ただし、「廃業しても良いや。」と言う気持ちでクラウドソーシングを利用することは、絶対にやめましょう。
真剣に仕事をしてくれているワーカーに大迷惑になります。

クラウドソーシングにおける個人事業主のメリット・デメリット

クラウドソーシングにおける個人事業主のメリット・デメリットの画像

ビジネス_Photo_by_BBuilderさん_on_AdobeStock

クラウドソーシングにおける個人事業主のメリット・デメリットは様々です。

前述した内容と被っている部分がありますが、お浚いも含めて要点を抑えておきましょう。

 

当記事では上記の2つについて説明していきます。

 

個人事業主のメリット

個人事業主のメリットは、所得控除から経費等金銭に関することです。

知っているのと知らないのでは損得に大きな差がでるので、おさえておきましょう。

 

当記事では下記の3つのメリットについて説明します。

  • 青色申告で65万円の所得控除を受け取ることができる
  • より多くの経費が費用として認められる
  • 所得と損益の合算が可能となる

 

青色申告で65万円の所得控除を受け取ることができる

前述でもありましたが、青色申告特別控除は65万円もの所得控除を受け取ることができていました。

上記は青色申告を行うことで、適用されます。

 

ただし、65万円の所得控除は最大額です。

 

所得控除額には10万円、55万円、65万円の3つの場合があります。

上記の場合はそれぞれ以下の様になりますので、チェックしておきましょう。(ただし、金額は条件により順不同)

  • 55万円の場合
  1. 不動産所得または事業所得に関わる事業を運営していること
  2. 上記の所得に関する取引を複式簿記に記帳していること
  3. 2の記帳によって貸借対照表及び損益計算書を確定申告に添付し、控除を受ける金額を記入して、決定申告期限内に提出すること

 

  • 65万円の場合
  1. 55万円の条件に当てはまること
  2. 下記のいずれかに該当していること
    ①所得控除を受ける年の事業に関する仕訳帳及び総鑑定元帳について、電子帳薄保存を行っていること
    ②所得控除を受ける年の所得税の確定申告書、貸借対照表及び損益計算書等の提出を、確定申告の提出期限までにe-Taxを使用して行うこと

 

  • 10万円の場合

55万円と65万円の場合に当てはまらない場合

 

注意する点等が記載されていますので、詳細は下記をクリックしてください。

国税庁:No.2072 青色申告特別控除

 

手続きや書類に関する知識がかなり必要とされますが、1つずつ着実に行っていけば最大で65万円もの控除が受けれるので、おすすめです。

基礎所得控除だけだと38万円ですので、65万円と比較すると当然ながら、大変お得だと言うことが分かるでしょう。

 

より多くの費用が経費として認められる

個人事業主であると、より多くの費用が経費として認められますので、納める税金が安くなります。

経費として認められる費用は下記の4つ等です。

  • 仕事に必要な設備や打ち合わせにかかる費用
  • 交通費
  • 通信費
  • 資料代

 

個人事業主になろうと考えたら、領収書を保管しておきましょう。

さらには以下のことをメモしおくと、税務署にチェックされた場合に円滑に手続きを完了することが可能です。

宛先を屋号にして領収書を発行してもらい、費用の内訳を具体的にメモする

 

また、在宅ワークの場合は、作業に使用するスペースの面積を計算して、家賃や光熱費の一部を経費とすることが可能です。

所得と損益の合算が可能となる

事業以外に給与等の所得がある場合、それぞれの所得と損益の合算が可能となります。

ですので、収益よりも経費が上回ってしまったことによって、赤字になってしまった場合、支払った所得税を還付してもらえるのです。

 

上記を行うことによって節税になりますが、不正な税金対策とみなされないように注意しましょう。
赤字は最大で3年間繰り越すことが可能となり、予想以上に経費がかさんでしまった時は、翌年に繰り越して差し引いてもらうことも可能ですので、安心です。
個人事業主になり立てでも、自分のペースでコツコツと努力できるところが魅力的です。

個人事業主のデメリット

個人事業主のデメリットは、社会での立場や確定申告のやり方等様々です。

初めのうちはかなり苦労し、慣れるまでに時間がかかることでしょう。

 

当記事では下記の3つのデメリットについて説明します。

  • 社会からの信用度が低い
  • 確定申告に簿記の知識が必要
  • 社会保険に加入することが不可能

 

社会からの信用度が低い

法人ではなく個人で事業を営むために、社会からの信用度が低いのが難点です。

例えば、仕事の獲得もなかなかできなかったり、銀行からの借り入れを行う際に厳しく審査されたり等のデメリットがあります。

 

精神面にもかなりのダメージを受けることになるので、相当の覚悟が必要でしょう。

 

もし、事業拡大を考えているならば、雇用の面でも良い人材が集まる法人を視野に入れておく必要があります。

 

確定申告に簿記の知識が必要

個人事業主として屋号を持ち、青色申告をする場合、確定申告を行うために複式簿記の知識が必要です。

上記の知識は複雑で、初心者の方が慣れるまでには苦労することでしょう。

 

日頃から経費を計上し、きちんと記録する習慣を身に付けることは、早々にできるものではありません。

また、経理や事務作業、営業活動等もやらなくてはならないため、上記と並行して作業を行うことはとても困難になることでしょう。

 

複式簿記の詳しいやり方は各自で調べて行っても良いのですが、税務署に問い合わせて行った方が、安心安全です。

記帳の仕方について、税務署への問い合わせへの詳細が記載されているので、下記をクリックしてください。

国税庁:記帳の仕方がわからない方へ

 

社会保険の負担が大きい

個人事業主は社会保険の負担が大きくなってしまいます。

では、どのくらい負担が大きいのかと言うと、下記の様な違いがあるのです。

社会保険の負担が大きいの画像1

 

医療保険は年齢によって、負担する額も多少軽減してくれますが、年金保険と介護保険は全額負担ととても辛い負担になってしまいます。

しかし、会社員は半分負担で済むので、圧倒的に楽です。

 

以上の違いから分かるように、個人事業主は金銭的な面でかなりのデメリットを食らうことになります。

 

また、個人事業主が従業員を雇うようになった場合は、従業員の人数に応じて負担額が変わってきますので、注意しましょう。

 

従業員の人数と負担額は下記の様になります。

社会保険の負担が大きいの画像2

 

 

“労働者の1週間の所定労働時間が20時間以上かつ、31日以上は雇用が継続される見込みがある従業員”を1人でも雇った場合、従業員は雇用保険に加入しなければなりません。

雇用保険に加入した従業員は、退職時等に失業給付を受けることが可能です。

 

労災保険は加入基準がないので、従業員が1人でもいれば労災保険に、加入しなければならないことに注意しましょう。

また、5人以上の場合は強制的に従業員が健康保険、厚生年金に加入しなければなりません。

 

勘違いしてはいけないことは、個人事業主自身が加入できるのではなく、あくまで従業員と言うところです。

 

クラウドソーシングで個人事業主をやる時に仕事を効率化する方法

クラウドソーシングで個人事業主をやる時に仕事を効率化する方法の画像

効率化_Photo_by_BBuilderさん_on_AdobeStock

クラウドソーシングで個人事業主を行うには、様々な手続きやリスクがあるので、並行して仕事をすることはとても困難なことです。

しかし、仕事を効率化することができれば、並行して作業することも苦にはなりません。

 

当記事では仕事を効率化するために、下記の2つについて説明します。

  • コワーキングスペースでオフィス環境を整備
  • クラウドPBXで仕事が楽になる3つのメリット

コワーキングスペースでオフィス環境を整備

コワーキングスペースを見つけることで、オフィス環境を整備でき、仕事を効率化することが可能です。

コワーキングスペースとは英語でCoworkingと表記され、共働を意味します。

 

コワーキングスペースは東京都内で増え始め、注目されているワークスタイルのことです。

上記の場所には以下の様な3つの特徴があります。

  • フリーランス、起業家、企業人、学生等様々な職業の方達が集結し、人脈を広げることが可能
  • 電源やWi-Fi等を使用できる設備が整ってあり、クリエイティブなネットカフェの様な空間イメージ
  • 料金は利用時間によったり、月額・会員制度を設けているところ等様々

 

都心で働く現代人には、自宅(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)だけでなく、両者の中間点にある(サードプレイス)が必要不可欠です。

ですので、住むところも、働くところも1つにできるサービスを利用しないなんて、絶対にあり得ません!

 

クラウドソーシングで個人事業主を営む予定のある方、営んでいる方は悩まずに直ぐに利用してみましょう!!

 

クラウドPBXで仕事が楽になる3つのメリット

個人事業主は法律や制度に守られている法人とは違い、自分次第で働き方改革をもたらすことが可能です。

ですので、クラウドPBXを用いることによって、働き方改革が実行し易くなり、仕事が楽になります。

 

クラウドPBXとは、ビジネスフォンの外線や内線機能を持つPBXの機能をクラウド化し、インターネット上で通話・通信を行うことで、従来の電話環境を改善可能できるシステムです。

 

上記のシステムを用いてことによって、以下の様に仕事が楽になる3つのメリットが生じます。

  • コストの削減が可能
  • コミュニケーションが取り易くなる
  • 柔軟なオフィス移転が可能

 

従来のビジネスフォンの導入費は多額のコストが必要でしたが、個人事業向けのサービスなら月額料金数千円で利用可能です。

 

また、個人用スマートフォンを子機にしてしまえば、機器代も発生しないので、資金を温存でき、他分野への投資ができます。

 

上記に加えて電話、メール、チャット、Web会議等の多種多様なUC機能を利用できるので、コミュニケーションに時間や場所を選びません。

特に、現状ではコロナの危険性があるので、最適なシステムでしょう。

 

クラウドPBXは配線や手間と時間がかかる設置工事を必要としないため、柔軟なオフィス移転が可能です。

また、引っ越しを行っても電話番号が変わることがないため、地価の安い地方都市に引っ越しても問題ありません。

 

電話設備と総合的な事業の改善と同時に生産向上もはかれるので、個人事業主を成功させるためには必要不可欠な存在と言えるでしょう。

 

まとめ:誰でもクラウドソーシングで個人事業主になれる!

まとめ:誰でもクラウドソーシングで個人事業主になれる!の画像

ビジネス_Photo_by_MichaelJBerlinさん_on_AdobeStock

開業届さえ提出してしまえば、誰でもクラウドソーシングで個人事業主になることは可能です。

しかし、決して軽い気持ちでなれる訳ではなく、仕事上のノウハウや経費の計算、オフィス環境の設備等様々なことを徹底する必要があります。

 

特に注意しなければならない点は、複式簿記の知識の習得、領収書の保管等でしょう。

 

また、ワーカーに仕事を頼む際にも注意です。

 

仕事を依頼する相手には、心から信頼して、丁寧に接することです。

悪質なクライアントだと思われてしまったら、誰も仕事を引き受けてくれなくなり、事業を営むことは困難になってしまいます。

 

コロナでリモートワークが重視されている世の中なので、きっと多くの方がクラウドソーシングを利用していることでしょう。

ですので、個人事業主を目指している方も増加していると考えられます。

 

焦らずにゆっくりと、最悪なケースも予想して個人事業主を始める様にしておけば、最高の個人事業主になれるでしょう。

コメント

<スポンサーリンク>

>>詳しくは画像をクリック!

タイトルとURLをコピーしました